マーケティングブログ

3C分析の目的とは?分析のやり方や分析結果からわかること!

3C分析とは、主に個人や会社が新規事業を立ち上げる際に使うフレームワークです。
今回は、3C分析で何を分析するのか?目的となるものは何か?計画や戦略を立てる上で重要となる3C分析について解説します!

3C分析は、計画や戦略を立てる上で、幅広く用いられる手法の1つです。

3C分析とは、主に個人や会社が新規事業を立ち上げる際に使うフレームワークになります。

顧客・競合・自社の3つのCを分析することで、市場で自社がどれほど活躍する見込みがあるのかを分析します。

では、他にどのような目的のために行うのでしょうか?

そこで今回は、3C分析の目的、分析の方法、分析結果からわかることについて解説していきます!

3C分析の3つのC

グラフ資料

3C分析とは、Customer(顧客・市場)、Competitor(競合)、Company(自社)といった3つの観点から情報収集・分析を行い、目標達成のための戦略につなげる方法です。

ここでは、それぞれどのような意味があるのか見ていきましょう!

Customer(顧客)

顧客の需要は何か、市場の規模やこれから市場がどれ位大きくなるかといった消費者に関係した項目を分析します。

この分析によって、今後の事業にどれくらい期待がもてるのか、どれくらい投資をできるか予測を立てることができます。

また、戦力にならなさそう商品やサービスも同時に見つけることができます。

Competitor(競合)

競合社の特徴、自社製品の脅威になりそうな製品、市場におけるポジションなどいった項目を分析します。

競合を分析することによって自社の強みと弱みを把握できます。

また、競合が出していない市場の需要を満たす商品やサービスを明らかにします。

Company(自社)

自社が提供する製品やサービスの現状、強みと弱み、経営資源といった自社に関わる項目を分析します。

自社を分析することによって自社がどうすれば市場で優位に立てるのかを考えられます。

3C分析の目的

右肩上がりのグラフ

顧客・競合・自社を分析する目的とは何でしょうか?

3C分析の目的を解説していきます。

自社の課題の把握

市場が変われば業界内の成功要因も変化します。

競合内で優位に立つために自社はどこを改善すればよいか、競合を参考にして明らかにしましょう。

競合が変化に対応できて、自社が落ち着いていない場合、競合と自社の違いも明らかにしておきましょう。

自社の成長の見通しを立てる

自社の課題を把握した上で、自社の経営資源などを参考し、どのように成長していけるかの見通しを立てます。

また、自社が成長して変化した場合、消費者や競合からどのような反応が返ってくるかまで予測する必要があります。

事業を撤退する判断

業界内での自社の立場が低く、成長する経営資源もない場合は自社の予算が尽きる前に事業を撤退する必要があります。

自社の立場、経営資源を把握するためには3C分析が必要です。

新規事業を立ち上げるかどうかの判断

業界に自社が立ち入る隙間がありそうな場合は、参入後の消費者・競合・自社の成り行きを予測しておかなければなりません。

新事業を立ち上げるには顧客・競合・自社の緻密な分析が必要です。

3C分析のやり方

アイデアから成功までの思考フロー

ここからは3C分析のやり方を解説します。

3Cとなる顧客や市場、競合、自社の分析方法について見ていきましょう!

顧客・市場分析の方法

市場と顧客の図

3C分析は、必ず市場・顧客→競合→自社の順で分析を行う必要があります。

なぜなら、市場環境や顧客の需要がわからないと競合の脅威性やポジションがわからない、競合を分析できていないと相対的に自社の強みや自社がどの立ち位置にいるかがわからないからです。

そもそも、3C分析とはどうしたら市場で優位に立てるか戦略を立てるために使うものなので、前提である市場を一番最初に分析するのは自然な流れです。

それでは一番最初に顧客・市場分析の方法を解説します。

マクロ分析

マクロ分析は、景気・法・人口・流行・新技術の誕生や普及といった社会的な変化を見つけることが目的です。

マクロ分析ではPEST分析を使うと良いでしょう。

PESTとは、Politics(政治)、Economy(経済)、Society(社会)、Technology(技術)の頭文字を取ったものです。

PESTは外部要素であり、自分達の努力では変えられない要素です。

新技術や社会のトレンドに自社が対応できるかどうか、できないかどうかを分析します。

ミクロ分析

ミクロ分析は、業界の競争環境を分析します。

ミクロ分析では、ファイブフォース分析が使われます。

「買い手の交渉力」「供給企業の交渉力」「新規参入業者」「代替品の脅威」「競争関係」など自社にとって脅威である5つの要素を分析し、自社が業界でどれほどの利益を得られる可能性があるのかを把握します。

顧客分析

マクロ、ミクロの分析が終わったら、この2つで得た情報が顧客の需要にどのような作用をもたらすのかを調べます。

顧客分析ではアンケートが主に用いられます。

そこで得られる求められるベネフィットは何かを考えます。

ベネフィットは主に「機能的ベネフィット」「情緒的ベネフィット」「自己表現ベネフィット」の3つに分類できます。

この3つのベネフィットはさらに「金銭的価値(お手頃価格、高級感)」「機能的価値(早い、簡単)」「審美的価値(かわいい、おしゃれ)」「感情的価値(楽しい、安心)」「社会的価値(羨ましがられる)」「精神的価値(勇敢、革新)」と分類できます。

ターゲットとする顧客がどんな価値観を求めているかを知る事でより具体的な案が出てきやすくなります。

顧客をベネフィット分析したら、理想の顧客像(ペルソナ)を作ります。

競合の分析方法

競合の図

顧客・市場を分析して自社が戦う場所を調べたら次はライバルとなる競合を分析しましょう。

競合企業を分析する方法を解説します。


競合企業を特定する

ここでいう競合企業には「直接競合」と「間接競合」の2つがあります。

直接競合は消費者から見てわかる、自社が出している製品と比較されるような企業のことを指します。

間接競合とは同じ業態のサービス・同じ形の製品でなくても提供価値が同じサービス・製品を出している企業のことを指します。

例をあげると中古本を売っている古本屋と不要品を売り出すネットオークションでは業態は違いますが「自分のいらなくなった本を売る」という提供価値において競合しています。

競合企業の構図を把握する

直接競合企業、間接競合企業をリストアップしたら業界の構図を作りましょう。

業界内は「市場を牽引している企業」「業界ナンバーワンとは別の強みで売り出している上位企業」「ニッチな需要を満たす企業」「業界上位の企業を模倣した企業」などと分かれています。

競合企業の戦略を分析する

競合企業の構図を分析したら各企業の戦略を分析しましょう。

□ 競合企業が満たそうとしている需要は何か
□ 競合ブランドが提供しようとしている価値は何か
□ 競合企業のSTP(セグメンテーション・ターゲティング・ポジショニング)戦略は何か
□ 競合企業の4P戦略は何か
□ 競合企業の資源は何か

などを考察します。

競合企業より上手に需要を満たし、差別化された価値を提供することが重要です。

競合企業の4P戦略を分析して競合企業の特徴を掴み、STP戦略を分析して競合企業の未来の動きを読む必要があります。

競合企業のビジネス結果と結果にいたるまでのリソースを把握する

競合ビジネス結果を分析する際はまず競合企業の売上、営業利益を出します。

その結果に広告宣伝費などコストがどれほどかかったかを割り出します。

そして、結果がわかったら次は結果に至るまでのリソースを分析します。

結果のリソースを分析する際は、事業で結果をだすのに経営資産がどれ位効率的に使われているかを調べ、参考にします。

経営資産の代表的な例としては「組織・人」「モノ」「資金」「ブランド力」があります。

そして最後にROE、店舗当たり、一人当たりの売上etcを分析し、自社の数字と比較します。

自社の分析方法

自社の図

自社の分析は、これまで培ってきたものは何か?など他社にはない強みを分析します。

最後に、自社の分析方法について見ていきましょう!


VRIO分析で業界内においての自社の優位性を分析する

「経済価値」「希少性」「模倣が困難か」「組織の優位性」の4項目から自社の競争能力がどれほどかを分析します。

https://mediaexceed.co.jp/wp-admin/edit-comments.php

VRIO分析の評価項目

左から順にYes/Noで答え、5段階の評価をもとに不足している項目を明確にすることできます。

このように、VRIO分析を行うことによって、効率的に自社の持つ強みや競争優位性を見極めることが可能となります。

自社の立ち位置を把握する

自社が業界内においてのどれほどの競争能力があるかを分析したら、以下のどの項目に当てはまるかを分析してみましょう。

□ 市場を牽引している企業
□ 業界ナンバーワンとは別の強みで売り出している上位企業
□ ニッチな需要を満たす企業
□ 業界上位の企業を模倣した企業

ただし、ここで気を付けてほしいのは、業界ナンバーワンとは圧倒的にリソースの差がありながらも「業界ナンバーワンとは別の強みで売り出している上位企業」という位置づけをしてしまうことです。

自社のリソースと相談しながら自社がどの立ち位置で戦っていけるかを把握しましょう。

自社の得意分野を分析する

顧客分析で行った求められるベネフィットに対して、自社は何を提供できるのかを考えます。

顧客が求めているベネフィットを競合企業を他社より満たすか、自社でしか満たせないベネフィットを提供することが選ばれるための差別化になります。

自社の戦略を考察する

自社の業界での競争能力、立ち位置、得意分野を把握したら次は戦略を立てます。

戦略を立てるために、競合企業の戦略を考察するのに使った5項目が以下になります。

□ 自社が満たそうとしている需要は何か
□ 自社ブランドが提供しようとしている価値は何か
□ 自社のSTP(セグメンテーション・ターゲティング・ポジショニング)戦略は何か
□ 自社の4P戦略は何か
□ 自社の資源は何か

これらの項目を自社に当てはめてみて、今後どのような戦略を立て、行動していくのか分析することが重要です。

3C分析の目的や分析方法|まとめ

3C分析はCustomer、Competitor、Companyの頭文字をとった分析法です。

3C分析をする目的をまとめました。

□ 自社の課題を把握し、成長の見通しを立てるため
□ 業界市場を把握し、新規事業を立ち上げるか市場から撤退するかを判断するため

3C分析を有効に使って業界の流れを読み自社に有利な市場環境を目指しましょう!

3C分析とは別の分析方法として、4P分析や7C分析といった物もありますので、以下の記事で詳しくご確認ください。

▶4P分析のやり方とは?4C分析との違いや成功事例をご紹介
▶7C分析の方法は?4Cや4Pの分析から見るマーケティング手法

この記事を書いた人

デジタルマーケティングを中心としたインターネットメディア事業を営む株式会社メディアエクシードのマーケティングブログです。 WEB担当者として押さえておきたいマーケティング界隈における最新のトレンドやツールに関する有益な情報を紹介していきます!

Web集客相談フォームはこちら!

当ブログの運営をしている株式会社メディアエクシードは、少数精鋭のWebマーケティング会社です。
一言でいえば、少数だからこその強みを生かした「痒いところに手が届く会社」です。

王道のWebマーケティングだけではなく、弊社が自社プロダクトの集客のために、独自で編み出したマーケティング手法を持っており、
そのノウハウの中からクライアント様の業態に合った最適な集客プランをご提案させていただいております。

もし、「現状のWeb施策が成約に繋がっていない、Webで効率的に新規開拓をしたい!」とお考えでしたら、お気軽にご相談ください。

お問い合わせのサービス必須 貴社名 ご担当者名必須 ご担当者名(ふりがな)必須 電話番号 メールアドレス必須 集客に利用されたいホームページのURL 検索キーワードをお知らせください お問い合わせの詳細必須

個人情報に関する同意について

上記を確認の上、ご同意いただける方は
下記の「同意」ボタンを押してください。

必須

関連記事

TOPへ戻る