
「モーショングラフィックスを活用している企業の事例を知りたい」
「実際にモーショングラフィックスにはどんな特徴やメリットがあるんだろう」
上記のように関心を持っている広告担当者の方もいらっしゃるでしょう。
そこで、今回の記事ではモーショングラフィックスについて詳しくご紹介します。
特徴や制作の流れなどについても細かく記載しているので是非ご参考にしてください。
目次
モーショングラフィックスとは?
モーショングラフィックスとはロゴ、イラスト、テキスト、写真などの静止画の素材に音や動きを付けて動画にしたものです。
最近ではYouTube広告やタクシー広告などでも、モーショングラフィックスが活用されるようになりました。
企業が自社の商品やサービスの情報を伝えるためにモーショングラフックスを使う事例も増えています。
実際にモーショングラフィックスは見栄えが良く、情報にインパクトを与えられるのでアピールに非常に便利です。
モーショングラフィックスの特徴・メリットとは?
モーショングラフィックスは複数の特徴やメリットがあるのがポイントです。
そこで、複数あるモーショングラフィックスの特徴やメリットを下記の3つに厳選して解説します。
- ✅複雑な情報を分かりやすく伝えられる
- ✅他の動画コンテンツよりもコストが安い
- ✅ユーザーの印象に残りやすい
複雑な情報を分かりやすく伝えられる
モーショングラフィックスには動きがある上に、音声もあるので静止画よりもさらに情報を分かりやすく伝えられます。
静止画で説明することが難しい内容や、情報もより分かりやすく相手に伝えられるので広告宣伝や商談の際にも最適です。
そのため、より自社の情報を分かりやすく発信したいという場合は、モーショングラフィックスの導入がおすすめとなります。
他の動画コンテンツよりもコストが安い
モーショングラフィックスは無料の編集ソフトでも作れるので、他の動画コンテンツよりも安いコストで作成することができます。
加工もそこまで多くなく、15~30秒くらいの動画であれば30万円程度の予算で制作することも可能です。
したがって、なるべくコストを掛けずに効果的な動画を作りたい場合は、モーショングラフィックスがベストと言えるでしょう。
ユーザーの印象に残りやすい
モーショングラフィックスは動きや音を活用して相手に情報を伝えられるので、その分ユーザーの印象に残りやすいのが特徴的です。
文字数を抑えることも可能なので、よりシンプルで分かりやすい動画を作成することができます。
したがって、よりユニークでユーザーの印象に強く残る特徴的な動画を作りたい場合にモーショングラフィックスは最適です。
モーショングラフィックスの制作の流れについて
モーショングラフィックスの動画を制作する場合はまずはストーリーを考えます。
ストーリーがあやふやだと、動画で伝えたい内容がブレるので注意が必要です。
そのためストーリーを考えた後の流れとしては、絵コンテを作成して、動画のデザインや内容を細かく整えていきましょう。
絵コンテを作成することでスタッフ間でも情報共有がしやすくなります。
そして、作成する動画の骨組みが固まった後は編集ソフトで制作していく流れです。
アニメーションに合った音やナレーションを入れて完成に近づけていきます。
試作品ができた後は複数のスタッフで意見を出し合い、より動画の完成度を高めていくことが大切です。
モーショングラフィックスを制作できる会社3選
モーショングラフィックスの制作は外注することが可能です。
そこで、モーショングラフィックスの制作ができる会社は下記の3選となります。
- ✅Crevo株式会社
- ✅株式会社YONOHI(TSUTA-WORLD )
- ✅株式会社リポグラム(LiPOGRAM)
それぞれの制作会社には特徴があるので、詳しく解説していきます。
Crevo株式会社|モーショングラフィックス制作会社
Crevo株式会社は動画制作を専業とした制作会社です。
2000社以上、4000件の動画を制作しており、ケンタッキーや損保ジャパンなどの有名企業の動画も制作しているので、高い信頼性があります。
また、公式HPにて予算に合わせた動画の制作事例も多く記載しているので参考にしやすいです。
低予算でも質の高い動画を制作してくれるので、予算に余裕がない場合でも安心して制作を依頼することができるでしょう。
株式会社YONOHI|モーショングラフィックス制作会社
株式会社YONOHIは3分以内のアニメーション動画を制作することに特化した制作会社です。
YouTube広告やFacebook広告に向いたモーショングラフィックスの作成も可能となっています。
プロの構成作家が複数在籍しているので、質の高いモーショングラフィックスの制作が見込めるでしょう。
株式会社リポグラム|モーショングラフィックス制作会社
株式会社リポグラムはアニメーションやモーショングラフィックスの制作を得意としている制作会社です。
アニメーションのプロが複数在籍しており、様々なジャンルにおいてモーショングラフィックスを制作することができます。
したがって、よりレベルの高いモーショングラフィックスを制作したい場合におすすめな制作会社です。
モーショングラフィックスを活用できるシーンとは?
モーショングラフィックスを活用できるシーンとしては下記のようなタイミングが挙げられます。
・Webサイトにおける動画広告
・各種SNSにおける動画広告
・自社の商品やブランドの宣伝
・店舗におけるタブレットを活用したナビゲーション
上記のようにジャンルや場所を問わず幅広いシーンでモーショングラフィックスを活用することが可能です。
モーショングラフィックスは視覚的に分かりやすく情報を伝えられるので、販促や宣伝と非常に相性が良くなっています。
モーショングラフィックスを活用している企業の事例3選
モーショングラフィックスは販促や宣伝と相性が良いということもあり、多くの企業が導入しています。
そこで、今回は下記の3つの企業の事例をご紹介します。
- ✅Apple
- ✅ANA
Apple|モーショングラフィックスを活用する企業事例
iPhoneやMacBookなど多くのヒット作品を手掛けるAppleも製品の紹介にモーショングラフィックスを活用しています。
非常にシンプルな流れで、Apple製品の紹介を行っている動画です。
ピアノの音と効果音も心地良く、印象に残りやすいモーショングラフィックスになっています。
ANA|モーショングラフィックスを活用する企業事例
大手航空会社であるANAのイメージを伝えるモーショングラフィックスとなっています。
躍動感のある動画となっており、ANAのネットワークの広さを感じさせるような内容の動画です。
ナレーターの話すタイミングに合わせてアニメーションが動いていく流れがあるので、思わず見入ってしまう動画の事例となっています。
Facebook|モーショングラフィックスを活用する企業事例
世界で普及しているSNSであるFacebookも自社ブランドのイメージを伝えるためにモーショングラフックスを活用しています。
実際に親しみやすい特徴のある絵柄のアニメーションとなっており、見やすい動画内容となっているのが特徴的です。
約3分ほどの動画内容ですが、視覚的に分かりやすい工夫がなされているので最後までスムーズに頭に入ってくるでしょう。
モーショングラフィックスの特徴とは?制作の流れ|まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回の記事ではモーショングラフィックスの特徴、活用の流れ、事例などをご紹介しました。
実際にモーショングラフックスは、広告や宣伝に使いやすいアニメーション動画となっています。
静止画よりもさらに分かりやすく伝えられる上に、動きもあるのでユーザーの印象に残りやすいです。
そのため、自社のブランドイメージや商品の特徴をさらに多くの人に知ってほしいという場合は、モーショングラフックスを活用しましょう。
弊社では、YouTubeチャンネル運営代行を始め、広告動画制作など日々研究を続けています。
YouTubeSEOや、動画マーケティングのノウハウを溜め込んだ弊社メディアエクシードが、
企業様のために動画制作からチャンネル運営、広告運用まで一貫してサポートするサービスを令和2年よりスタートしております。
YouTubeチャンネル運営代行サービスとは
弊社のYouTubeチャンネル運営代行サービスは、事前にクライアント様が抱える課題や要望等のヒアリングを行い、「どのような動画をいつまでに何本制作して投稿すれば良いのか。」など細かな市場調査と合わせて分析し、持続的な戦略をご提案いたします。
YouTubeチャンネル開設・動画制作に必要な戦略や流れをもとに、 コンセプトや目標を明確化し、予算に合わせた運営を開始します。
また、動画制作のみを弊社にご依頼いただいているクライアント様も多く、タイトルや説明文、 サムネイルの最適化などチャンネルの立ち上げにおいて必要な設定も、 YouTubeマーケティングの知見を活かしサポートいたします。
・YouTube SEOを行いたい
・自社サービスの集客につなげたい
・ワンストップで依頼したい
気になる料金プランですが、クライアント様のご予算とサービス規模に応じて、最適かつ効果的な動画制作プランをご提案させていただきます。
WEBメディアで培った知見をフルに活用した弊社の「動画マーケティング戦略」によって徹底的にサポートいたします。
無料相談も行っておりますのでまずはお問い合わせください。
Web集客相談フォームはこちら!
当ブログの運営をしている株式会社メディアエクシードは、少数精鋭のWebマーケティング会社です。
一言でいえば、少数だからこその強みを生かした「痒いところに手が届く会社」です。
王道のWebマーケティングだけではなく、弊社が自社プロダクトの集客のために、独自で編み出したマーケティング手法を持っており、
そのノウハウの中からクライアント様の業態に合った最適な集客プランをご提案させていただいております。
もし、「現状のWeb施策が成約に繋がっていない、Webで効率的に新規開拓をしたい!」とお考えでしたら、お気軽にご相談ください。
関連記事
-
マーケティングブログ
検索欄に昔検索したワード!?Chromeの検索履歴を残さない方法
2019/05/31
-
マーケティングブログ
MEO対策は本当に効果があるのか?正しいやり方やメリットを解説!
2019/06/05
-
マーケティングブログ
【2020年最新】おすすめプロジェクト管理ツール7選をご紹介!
2019/08/02
-
マーケティングブログ
メディアレップとは?広告代理店との違いや必要性についてご紹介
2020/07/30
-
マーケティングブログ
URL・URI・URNとは?それぞれの違いや意味をご紹介
2019/08/08
-
マーケティングブログ
求められるのは品質!クオリティアップデートとは?
2019/07/02