マーケティングブログ

レピュテーションリスクの重要性は?被害例と原因・回避方法を解説

企業のレピュテーションリスクが社会に広まると、業績悪化などの経営リスクが生じます。そこで今回は、レピュテーションリスクの重要性や実際に起きた事例、原因・回避するためにはどうしたら良いかを紹介していきます。

企業や商品・サービスに対して悪評が広まることをレピュテーションリスクと言います。
レピュテーションリスクの原因は様々で、レピュテーションリスクにより職を失う・会社が倒産するというようなことはどの企業にも起こりえることです。

そこで今回は、レピュテーションリスクの実際の被害例から原因・回避の方法を解説します。

▶逆SEO対策とは?対策方法やメリット、費用相場について解説!

レピュテーションリスクとは?

レピュテーションリスク(reputation risk)とは、企業に対する悪い評判・風評が広まる危険性のことを言います。

レピュテーションリスク(否定的な評判)により企業への評価や信頼性が下がり、それにより倒産を強いられた企業もあります。

近年SNSの普及によりレピュテーションリスクが高まり、ネット上に勤務中の不衛生な画像を投稿したり、無添加が売りのレストランで添加物を使用したメニューを提供しているなどといった情報が拡散され、それが直接的に企業の業績悪化に繋がっていきます。

▶サジェスト汚染とは?原因や対策、削除申請のやり方や実際に起きた事例

レピュテーションリスクの重要性

レピュテーションリスクの重要性はどのようなところにあるのでしょうか?

レピュテーションリスクは、消費者や顧客・株主など企業と利害関係のある者との関係性に変化が起こり、損失が起きた時に発生します。

これまでは、大企業などの財政面で評価が高い企業の価値が高いとされることが多かったのですが、今はお金を持っているだけではなくリアルな評価や評判が企業の成長にとって極めて重要とされています。

このことから、レピュテーションリスクはとても重要視されています。

レピュテーションリスクによる被害例

実際のレピュテーションリスクの被害事例を見ていきましょう。

従業員の不祥事

飲食店のアルバイト店員が、勤務中に厨房の床に寝そべったり食材や調理器具で遊んだりしている画像をSNSに投稿し、騒動となりました。

この飲食店はフランチャイズ展開されていた店舗で、運営本部が謝罪文を発表しましたが、この店舗は消費者の信頼回復することができず、2年後に経営破綻しました。

アルバイト店員のこの言動が原因でレピュテーションリスクとなり、多くの人が職を失うこととなりました。

企業の不正

企業が扱っている輸入食材の産地を国産と偽り販売し続けていたとして、大手居酒屋チェーンを展開する企業が「景品表示法違反」として消費庁から指摘され、900万円超の課徴金を支払ったとされています。

提携していた農家からの怒りはおさまらず、消費者からの信頼性は下がり、このような事態がレピュテーションリスクとなりその後赤字転落をしました。

卑劣な労働環境

従業員に月140時間のサービス残業を強いるなど労働基準法に反する違法な働き方をさせ、心身ともに疲弊した従業員は精神疾患を発症し、自殺に追い込まれるといったケースは後を絶ちません。

このような事態は他の社員のモチベーションを下げ、レピュテーションリスクにより取引先の会社だけでなく社会全体からの企業評価が下落することになります。

レピュテーションリスクの原因と損失

レピュテーションリスクはなぜ起こるのでしょうか?

どのようなことが原因でレピュテーションリスクが生じるのか、解説します。

SNSによる情報発信

近年SNSの普及により、SNSを使い「あのお店はまずい」「この商品は全然効果がなかった」などの悪評を投稿し、その評判が拡散され企業自体の評判が悪くなってしまうこともあります。

SNS上にこのような情報が蔓延することで、レピュテーションリスクに繋がってしまいます。

メディアによる情報発信

例えば周囲の人やSNS上で悪評が拡散したとして、それがマスメディアに取り上げられた場合その反響はさらに大きくそして多くの人に短時間で知れ渡ります。

メディアを通じて悪い評判が広まり、世間からの評価は下がり業績悪化にも繋がってしまいます。

従業員の教育体制

前述した飲食店のアルバイト店員の騒動のように、働く従業員がそのような失態を侵さないよう十分な社内教育がなされていないと、たとえアルバイト店員であっても全ての責任は雇用主の企業側ということになります。

そのような事態を招かぬよう、日頃から従業員の教育や企業と社員との信頼関係の構築が大切になっていきます。

元従業員からの誹謗中傷

すでに退職している社員やアルバイトが、SNSや転職サイトなどへ企業への悪評や誹謗中傷を書き込み、それにより企業に対する信用が薄れマイナスな印象を与えてしまうことがあります。

実際に起きたことでなくても投稿することができてしまうので、それを見た人が鵜呑みにし拡散されてしまう危険性もあります。

レピュテーションリスクを回避するためには

レピュテーションリスクを回避するための対策を紹介します。

現状の把握・管理

現在、企業が社会からどのような評価を受けているかを正しく把握しておく必要があります。

ネットやSNSでのレピュテーションを調査し、企業の評判や競合会社と比較してどのようなイメージを持たれているかチェックし管理することが大切です。

逆にあまりにも過大評価をされている場合、実情とのギャップによりレピュテーションリスクが生じてしまう恐れがあるため注意が必要です。

現在の悪評の回復

実際にレピュテーションリスクが起こっている場合、すぐに対処し悪評の回復を行わなければなりません。

事実と異なる根拠のない情報が流れている場合、それが企業の評判へ繋がりビジネスにおいてリスキーな事態を招いてしまいます。

そこで、誹謗中傷対策などのサービスを行っている専門の企業へ依頼することで対策を行うことができます。

広報活動の強化

自分たちが今どのような事業を行い、どのようなプロジェクトを立ち上げているのかなど、自社の広報活動はとても大切です。

積極的に情報発信をしない企業は誤解されやすく、事実と異なった悪評も信用されてしまう傾向にあるため、普段からポジティブな情報を発信し企業のイメージアップに繋げることで、レピュテーションリスクの回避に繋がります。

まとめ|レピュテーションリスク

レピュテーションリスクはいつどの企業に起こってもおかしくないのが現状で、完全になくすことはできません。

しかし、現状のレピュテーションリスクをしっかりと認識し、悪評の回復やポジティブな情報発信をしていくことでレピュテーションリスクを回避することは可能です。

また、コンプライアンスの管理や社内教育を徹底し、レピュテーションリスクの対策・管理を行っていくことが大切です。

この記事を書いた人

Web集客相談フォームはこちら!

当ブログの運営をしている株式会社メディアエクシードは、少数精鋭のWebマーケティング会社です。
一言でいえば、少数だからこその強みを生かした「痒いところに手が届く会社」です。

王道のWebマーケティングだけではなく、弊社が自社プロダクトの集客のために、独自で編み出したマーケティング手法を持っており、
そのノウハウの中からクライアント様の業態に合った最適な集客プランをご提案させていただいております。

もし、「現状のWeb施策が成約に繋がっていない、Webで効率的に新規開拓をしたい!」とお考えでしたら、お気軽にご相談ください。

お問い合わせのサービス必須 貴社名 ご担当者名必須 ご担当者名(ふりがな)必須 電話番号 メールアドレス必須 集客に利用されたいホームページのURL 検索キーワードをお知らせください お問い合わせの詳細必須

個人情報に関する同意について

上記を確認の上、ご同意いただける方は
下記の「同意」ボタンを押してください。

必須

関連記事

TOPへ戻る