マーケティングコラム

ディドロ効果とは?マーケティングにおける活用法もご紹介

ディドロ効果とは、消費者心理を表す心理的現象の1つです。
商品の選択に関わるディドロ効果とは何なのでしょうか?
心理学的にどのような作用が働くのか、ディドロ効果の原理やマーケティングにおける活用法も合わせて紹介します。

無意識に選んでいるつもりでも、ついつい似たような商品ばかり買っていることはありませんか?

ディドロ効果は、消費者の購買行動に影響を与える心理学的現象の1つです。

なぜ、私達は同じようなタイプの商品を選んでしまうのでしょうか。

ディドロ効果の原理やマーケティングにおける活用法も含めてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

マーケティングにも使われるディドロ効果とは?

手持ち花火

ディドロ効果とは、ある1つのモノを手に入れた時、それに関連するモノと同じ特徴やデザインで「統一したい」という心理学的現象を意味します。

例えば、白のイスを買った際に、同じカラー・デザインのテーブルやソファ、カーテンなどでラインナップを揃えることによって、人は安心感や達成感を感じることができます。

ディドロ効果は、18世紀に活躍したフランスの思想家のドゥニ・ディドロが書いたエッセイにちなんで文化人類学者、グラント・マクラッケンによって定義付けられました。

そのエッセイでは知人からあるおしゃれな洋服をもらい、その服に見合う空間づくりをするために今まで持っていたものをすべて捨て、新しいものを統一したデザインで取り揃えていくという趣旨の内容になっています。

ディドロ効果の原理

それでは、なぜ私たちは同じようなもので統一したくなってしまうのでしょうか?

それには人間の誰もが持っている「一貫性の原理」が作用しているからと言われています。

一貫性の原理とは、自分自身の「言動」「行動」「信念」「嗜好」に関して、最後まで突き通したいという心理作用です。

例えば、見始めた海外ドラマシリーズの時間を忘れて最後まで見てしまった、付録のプラモデルを完成させるために週刊号の雑誌を毎週買ってしまったなどと、非常に身近な日常生活においても一貫性の原理は作用しています。

この一貫性の原理を元にディドロ効果が作用し、「一度始めたら一貫性を通したい、統一したい」という心理学的現象が起こります。

ディドロ効果のデメリット

「統一する」「一貫性がある」という言葉だけを聞くと非常に感じがよく聞こえますが、ディドロ効果にはいくつかのデメリットがあります。

例えば、統一したインテリアを用いた空間づくりを例に挙げると、すべてを完璧に統一することによって、快感や達成感を感じることができる一方で、何か1つでも違った要素があるとそれが気になってしまい精神的にストレスを感じることがあります。

また、一度始めてしまったプラモデルやマンガなどコレクションに関して、「集め始めたら全て買い揃えたいな・・」と感じ、途中で興味がなくなったり飽きてしまったりしたとしても、歯止めが利かなくなりついつい買ってしまいます。

このようにディドロ効果は、無意識に作用するため事前に防ぐことが難しいとされていますが、過剰に拘ると通常の生活に支障をきたす場合があるでしょう。

マーケティングにおけるディドロ効果の活用法とは?

住宅地

ディドロ効果は日常生活だけでなく、企業のマーケティング戦略などビジネスの場面でも幅広く活用されています。

企業はディドロ効果をうまく活用することによって、より多くの集客や収益につなげることができます。

ここでは、マーケティングにおけるディドロ効果の活用例について、いくつか見ていきましょう。

活用法①:セット商品・シリーズモノ

マーケティングにおけるディドロ効果の活用法として代表的なのが、セット商品・シリーズモノとして提供することです。

例えば、家電量販店が毎年春頃にやっている新入生・新社会人応援セールと題した「洗濯機・冷蔵庫・テレビ」など新生活に必要な家電をセットとして売り出す方法や、ホームセンターにおいて、ソファやベッドなど統一したものを用いて1部屋の空間を演出している販売方法などが挙げられます。

また、シリーズモノとしては、週単位や月単位で1つずつ付録パーツを組み立てていくパターンの雑誌などが挙げられます。

この他にも多くの例がありますが、商品をセットで販売したりシリーズモノとして1つずつ販売したりすることによって、ディドロ効果が消費者に作用し、ついつい買ってしまうと言えるでしょう。

活用法②:ブランド・ポリシーを持つ

商品のデザインや見た目など視覚的な情報に加えて、ブランドやポリシーという抽象的な要素に関してもディドロ効果が作用します。

例えば、「あのブランドは有名だから製品も信頼できる」という理由で同じブランドの商品のみを買い揃える、「あの企業の商品に対するポリシーに共感できる」という理由からその企業の商品のみを買い続けるといったことが挙げられます。

つまり、より多くの集客を見込むためには、マーティング戦略の1つとして商品やサービスのブランド化、もしくはある特定の客層に絞ったキャッチコピーやポリシーを持つことが重要となるでしょう。

活用法③:初回購入のハードルを下げる

ディドロ効果が作用するためには、「最初の一歩」が非常に重要となります。

まず、何か1つの商品を消費者に買ってもらえなければ、そこから何も生じないからです。

そのため、特に高級ブランド家具などやアパレルショップにおいては、「会員特典」や「1枚買ったら2枚目半額」といった手段を用いて初回購入のハードルを下げ、新規顧客を効率よく獲得します。

消費者の「最初の一歩」を達成することができれば、あとは消費者が自社の製品やサービスに対してどのように感じるのか反応を待ち結果検証を行いましょう。

ディドロ効果を活用する際の注意点

車道

ディドロ効果を上手く活用すれば、企業側にとっては経営に関してメリットがありますが、消費者側にとっては気をつけなければならないことがあります。

それは、各企業のディドロ効果を使ったマーケティング戦略によって、浪費が増える恐れがあるということです。

購買行為の意思決定は人によって異なりますが、ただ単に「有名なブランドだから」「セットがお得だから」という理由で商品を選ぶと、本来の価値や用途というのが曖昧になる可能性があり、必要のないものまで買い揃えたくなるため、本当に今必要なものかを一度振り返ることが何より大切となるでしょう。

ディドロ効果の活用法について|まとめ

いかがでしたでしょうか。

ディドロ効果は、人間が持っている「一貫性の原理」によって作用する心理学的現象の1つです。

セット商品の販売や定番商品のシリーズ化、初回販売ハードルを下げるなど、ディドロ効果をうまく利用すればマーケティングにおいてより多くの集客や収益を見込むことが可能であるため、企業側にとっては多くのメリットがあると言えるでしょう。

しかし、消費者側にとってはディドロ効果の心理学的作用によって浪費につながる恐れもあるため、くれぐれも注意しましょう。

 

Web集客相談フォームはこちら!

当ブログの運営をしている株式会社メディアエクシードは、少数精鋭のWebマーケティング会社です。
一言でいえば、少数だからこその強みを生かした「痒いところに手が届く会社」です。

王道のWebマーケティングだけではなく、弊社が自社プロダクトの集客のために、独自で編み出したマーケティング手法を持っており、
そのノウハウの中からクライアント様の業態に合った最適な集客プランをご提案させていただいております。

もし、「現状のWeb施策が成約に繋がっていない、Webで効率的に新規開拓をしたい!」とお考えでしたら、お気軽にご相談ください。

お問い合わせのサービス必須 貴社名 ご担当者名必須 ご担当者名(ふりがな)必須 電話番号 メールアドレス必須 集客に利用されたいホームページのURL 検索キーワードをお知らせください お問い合わせの詳細必須

個人情報に関する同意について

上記を確認の上、ご同意いただける方は
下記の「同意」ボタンを押してください。

必須

関連記事

高橋 陸登

監修者

監修者

高橋 陸登

マーケティングスペシャリスト

高橋 陸登

マーケティングスペシャリスト

第二新卒としてメディアエクシードに入社し1年半、制作部にてWEB制作の腕を磨く。その後SEO・広告運用などWEBマーケティング全般のスキルを約5年間に渡り身に付け、WEBコンサルティング営業担当者として事業部の責任者に就任。

デジタルコンテンツ事業部のマネージャーとして、チーム全体のマネジメントを行いながら、クライアントのWEBコンサルティングも担当している。
WEB解析ツールのコンサルティングを得意とし、特にGA4の設定・コンサルタントとして、常に新たな情報を用いたWEB解析方法を提供することに特化。

常にクライアントの課題解決につながる情報やサービスの提供を心がけております。

TOPへ戻る