マーケティングコラム

札幌の記事作成代行会社8選と質が高いコンテンツを作る会社の選び方

札幌の記事作成代行会社8社を厳選してご紹介します。SEO対策に強い会社や料金相場、選び方のポイントまで徹底解説し、自社に最適な会社選びをサポートします。

「社内のリソースが足りず記事を更新できない」「SEOを意識した質の高い記事が書けない」運営担当者に多いこの様なお悩みは、記事作成代行サービスを利用することで解決できます。

専門知識を持つライターやSEOのプロフェッショナルに記事作成を任せることで、継続的に質の高いコンテンツを発信することが可能です。

札幌には実績豊かな記事作成代行会社が多く存在しますが、本記事ではその中から8社を厳選して、さらに選び方のポイントも含めて詳しく解説していきます。

札幌にある記事作成代行会社8選

コンテンツマーケティングの重要性が高まる中、記事作成を外部に依頼することで効率的な運用が可能になります。

札幌市内には、豊富な実績を持つ記事作成代行会社が存在し、企業の課題解決をサポートしています。

ここではSEO対策からコンテンツ設計まで、総合的なサービスを提供できる8社を厳選し、その特徴や強みを解説していきます。

株式会社メディアエクシード

株式会社メディアエクシード

札幌市中央区に本社を構える株式会社メディアエクシードは、SEOに特化した記事作成で多くの実績を持つ優良企業です。

自社ECサイト「BELTIES」では「アップルウォッチバンド(月間検索ボリューム135,000)」などの競争の激しいキーワードで上位表示を実現しており、SEOの知見やノウハウを活かした記事作成が強みです。

手頃な価格設定で、コンテンツ制作からSEO内部施策まで一貫して対応することに加えて、内部ライターによる品質管理体制も整っており、安定した品質の記事制作を実現しています。

会社名 株式会社メディアエクシード
住所 〒060-0061 北海道札幌市中央区南1条西2丁目5 南一条Kビル4F
設立年月 2013年12月
サービス ・記事制作代行
・SEO対策
・コンテンツ作成代行
・記事作成内製化
・広告運用代行など
費用(税込) ・SEO記事コンテンツ作成 4.4万円/1本~
・監修・インタビュー記事制作 7.7万円/1本
・その他要相談
公式サイト https://mediaexceed.co.jp/

株式会社ブルームプロモーション

株式会社ブルームプロモーション

出典:株式会社ブルームプロモーション

札幌市中央区に拠点を置く株式会社ブルームプロモーションは、内部対策・コンテンツSEO・ローカルSEOなど、多角的なアプローチで記事作成を行う専門集団です。

専門のライターチームが在籍しており、業界や商材に応じた記事作成を行うとともに、制作した記事の効果測定やレポーティングまで一貫して対応することで、投資対効果の可視化を実現しています。

特に札幌市内の企業との取引実績が豊富で、地域性を活かしたコンテンツ作成に定評があり、長期的な運用実績を持つ信頼できるパートナーとして評価を得ています。

会社名 株式会社ブルームプロモーション
住所 〒060-0042 北海道札幌市中央区大通西7丁目2番地5 大通青木ビル7F
設立年月 2011年7月
サービス ・コンテンツSEO
・SEO内部施策
・SEOレポート
・SEOモニタリングなど
費用(税込) ・要相談
公式サイト https://www.bloom-promotion.jp/

株式会社デジタルアイデンティティ

株式会社デジタルアイデンティティ

出典:株式会社デジタルアイデンティティ

札幌市中央区を拠点とする株式会社デジタルアイデンティティは、SEO内部対策と記事作成を組み合わせた包括的なコンテンツ戦略を提供する実力派企業です。

顧客の検索意図を定量的に分析し、それに基づいた記事設計とライティングを行うことで、富士生命保険相互会社など大手企業からの信頼を獲得しています。

社内の専門チームによる多段階チェックシステムを導入しており、制作から納品まで一貫した品質管理体制で高品質な記事制作を実現しています。

会社名 株式会社デジタルアイデンティティ
住所 〒060-0051 北海道札幌市中央区南一条東4-8-1 北海創成ビル3F
設立年月 2017年7月
サービス ・SEOコンサルティング
・コンテンツマーケティング
・インハウス支援など
費用(税込) ・要相談
公式サイト https://digitalidentity.co.jp/

株式会社シェアスタック

株式会社シェアスタック

出典:株式会社シェアスタック

札幌市中央区を拠点とする株式会社シェアスタックは、上位表示率89%・サービス継続率96%を誇り、記事作成のプロフェッショナル集団として高い評価を得ています。

キーワード設計から競合分析に記事構成まで、徹底的なリサーチに基づいた記事作成による確かな実績を重ねてきました。

初期費用16,500円・月額13,200円からの明確な料金体系に加え、定期的なレポーティングと改善提案で、長期的なコンテンツ価値向上を実現しています。

会社名 株式会社シェアスタック
住所 〒060-0002 北海道札幌市中央区北2条西9丁目1番地 Wall annex302
設立年月 2013年4月
サービス ・SEO・MEO対策
・マーケティング支援
・WEBサイト制作など
費用(税込) ・SEO対策:
・初期費用:1.65万円/初回のみ
・月額費用:1.32万円/月
・その他要相談
公式サイト https://www.surestack.net/

株式会社正文舎

株式会社正文舎

出典:株式会社正文舎

札幌市白石区に本社を構える株式会社正文舎は、創業20年以上の実績を持つ老舗企業として、SEOに特化した記事作成サービスを展開してきました。

検索エンジンの上位表示だけでなく、問い合わせや申し込みといった、実際の成果を重視した記事設計に定評があります。

アクセス解析に基づく改善提案やコンテンツの代行作成への対応力を活かし、継続的なコンテンツマーケティングを総合的にバックアップしています。

会社名 株式会社正文舎
住所 〒003-0802 北海道札幌市白石区菊水2条1丁目4-27
設立年月 1952年5月
サービス ・情報メディア事業
・印刷事業など
費用(税込) ・要相談
公式サイト https://www.syoubunsya.co.jp/

株式会社フルスペック

株式会社フルスペック

出典:株式会社フルスペック

札幌市中央区に本社を置く株式会社フルスペックは、SEO対策とMEO対策を組み合わせた総合的な記事作成サービスに定評があります。

特に地域密着型のビジネスを得意としており、ローカルSEOを意識したコンテンツ制作で多くの成果を上げてきました。

アクセス数や問い合わせ数の増加にこだわった記事作成と毎月の実績レポートによる効果の可視化に加え、記事のジャンルや難易度に応じたライター選定で高品質なコンテンツを提供できる体制が整っています。

会社名 株式会社フルスペック
住所 〒060-0034 北海道札幌市中央区北4条東4丁目1-3 503
設立年月 2012年6月
サービス ・WEBマーケティング
・集客事業(SEO対策・MEO対策)
・インターネット広告事業など
費用(税込) ・要相談
公式サイト https://full-spec.co.jp/

株式会社ウェブリス

株式会社ウェブリス

出典:株式会社ウェブリス

札幌市西区に拠点を構える株式会社ウェブリスは、上級Web解析士の資格を持つスタッフによるデータに基づいた科学的な記事作成に強みがあります。

初期費用22,000円から、内部対策27,500円からといった料金体系で、アクセス解析を活用した収益性の高いコンテンツ制作を実現してきました。

オウンドメディアの豊富な運営実績に基づく継続的な改善提案と、長期的な視点でのコンテンツ戦略で、確実な成果を生み出せる点が特長です。

会社名 株式会社ウェブリス
住所 〒063-0039 北海道札幌市西区西野9条5丁目9-24
設立年月 2011年4月
サービス ・SEO対策
・Webサイト制作
・Webコンサルティングなど
費用(税込) ・SEO対策費用:
・初期費用:2.2万円〜
・内部対策:2.75万円〜
・月額費用:2.2万円〜/月
・その他要相談
公式サイト https://www.webris.co.jp/

株式会社アクセスジャパン

株式会社アクセスジャパン

出典:株式会社アクセスジャパン

札幌市中央区に本社を持つ株式会社アクセスジャパンは、10,000以上のWebサイト制作実績を誇る実力派企業として高い評価を得ています。

SEO専門チームによる日々の順位チェックとスケジュール管理体制により、月額4,980円からという手頃な料金設定を実現しました。

中小企業向けにコンテンツ制作をサブスクリプション型サービスとして提供し、継続的な記事制作と運用のワンストップ支援体制が特徴となっています。

会社名 株式会社アクセスジャパン
住所 〒064-0823 北海道札幌市中央区北3条西28丁目2-1 サンビル6階
設立年月 2012年11月
サービス ・SEO対策
・Webコンサルティング
・リスティング広告運用など
費用(税込) ・要相談
公式サイト https://access-jp.co.jp/

記事作成代行会社の選び方

記事作成代行会社の選び方

記事作成代行会社を選ぶ際には、価格だけでなく複数の観点から評価を行うことが重要になります。

品質管理体制やSEOへの知見にサポート体制など、総合的な判断基準を持つことで適切な選択が可能です。

以下で紹介する4つの選定ポイントを確認することで、長期的なパートナーシップを築ける会社との出会いに繋がるでしょう。

品質管理体制が整っているか

記事の品質を一定以上に保つためには、しっかりとした品質管理体制が不可欠なので、専任エディターの存在や複数人によるチェック体制の有無を確認しましょう。

また、ライターの教育体制や品質基準の設定方法なども重要なポイントで、特に継続的な記事作成を依頼する場合は、安定した品質を維持できる体制が整っているかどうかを重視すべきです。

実績のある会社では、記事の執筆マニュアルや校正ガイドラインを整備しており、一定水準以上の品質を保証する仕組みを構築しているケースが多いのが特徴です。

SEOスキルが高いか

上位表示を狙うためには、SEOの知識と実践的なスキルを持った会社を選ぶ必要があるので、過去の上位表示実績やキーワード選定の方法論、記事構成の設計方法などを確認してください。

また、検索意図の分析や競合調査の方法など、SEO戦略の基本的な考え方を把握しているかも必ずチェックしましょう。

単なるキーワードの詰め込みではなく、ユーザーにとって価値のあるコンテンツを作成できる会社を選ぶことが、長期的な成果に繋がります。

料金体系が明確か

料金体系の透明性は重要なポイントで、追加料金や隠れコストが発生しないように、文字単価や記事単価の基準、オプション料金の有無や長期契約による割引制度などを確認しておきましょう。

また、修正対応や画像追加などの付随作業の料金についても事前に確認しておくことが大切で、見積もりの段階で想定される全ての費用項目を明確にしてくれる代行会社がベストです。

特に長期的な発注を検討している場合は、月間の予算設定がしやすい定額制プランなども視野に入れると良いでしょう。

サポート体制が手厚いか

記事作成においては、依頼から納品まで密なコミュニケーションが大切なので、専任担当者がつくのかに加えて、連絡手段や対応時間帯、緊急時の対応体制などを確認しましょう。

また、納品後のフォローアップ体制や効果測定レポートの提供など、継続的なサポート内容についても事前に確認することが推奨されます。

記事の修正依頼への対応スピードや、急な要望への柔軟な対応が可能かどうかも重要で、手厚いサポートを受けられる体制があるかどうかを重視して選定してください。

修正依頼の対応が迅速か

修正依頼への素早い対応は、記事の品質やコンテンツの公開スケジュールに支障をきたす可能性があるため、事前に修正対応のフローを確認することが重要です。

具体的には、修正依頼から対応完了までの標準的な所要時間に、修正可能回数の制限の有無などを確認しましょう

優良な記事作成代行会社では、修正依頼に対して24時間以内の初期対応を保証していたり、専任の担当者が迅速にコミュニケーションを取れる体制を整えています。

記事作成代行サービスの流れ

記事作成代行サービスは主に以下の5つのステップで進行します。

各工程での確認ポイントを押さえることで、スムーズな記事制作が可能になります。

初回ヒアリング
  • ・目的や要望の確認
  • ・ターゲット読者の設定
  • ・記事のテイストやトーン決め
  • ・納期や予算の調整
発注・契約
  • ・具体的な記事テーマの決定
  • ・見積もり内容の確認
  • ・契約書の締結
  • ・スケジュール確定
記事制作
  • ・キーワード選定と構成案作成
  • ・執筆と校正
  • ・SEO対策の実施
  • ・画像選定
納品・修正
  • ・初稿の確認
  • ・修正依頼と対応
  • ・最終確認と納品

記事作成代行の費用

記事作成代行の費用

オウンドメディアの運営には記事作成費用の適切な予算配分が重要になり、文字単価1円~5円程度が一般的ですが、料金体系は一見分かりづらい面があります。

多くの場合、基本料金2,000文字あたり4,000円~8,000円、SEO対策・取材費それぞれ2万円くらいの費用感となっています。

最低契約期間や発注本数の条件や、予算とクオリティのバランスを考慮し、最適なプラン選択をしていきましょう。

記事作成代行での失敗を防ぐポイント

記事作成代行での失敗を防ぐポイント

記事作成代行での失敗を防ぐには、事前の入念な確認と適切な進行管理が重要になりますが、初めて依頼する企業の多くが見落としがちなポイントが存在します。

品質管理体制やSEO対策の実績に、納期設定の考え方や修正対応の柔軟性など、確認すべきポイントは多岐に渡ります。

以下では、実際の失敗事例から学んだ4つの重要チェックポイントについて、具体的な対策とともに解説していきましょう。

複数名担当制やチェック体制を確認する

品質の安定性を確保するには、複数人による記事のチェック体制が重要となるため、ライター・エディター・SEOチェッカーなど、異なる担当者を置いているかを確認すると良いでしょう。

また、業界や専門性に応じたライターのアサイン体制や、校正ガイドラインの整備状況なども事前に確認しておくと安心です。

特に専門的な内容を扱う場合は、その分野に精通したライターの有無を確認することが推奨されます。

具体的な納期設定と進行管理を徹底する

記事制作の各工程における具体的な納期設定と、その進捗管理の方法を事前に明確にしておいてください。

発注から初稿提出・修正対応・最終納品までの標準的なスケジュールを確認しておき、自社の公開スケジュールと照らし合わせることをおすすめします。

また、進捗状況の共有方法や、遅延が発生した場合の対応フローについても事前に取り決めておくことが重要で、緊急時の対応も含めて確認することが必要です。

SEO実績とキーワード戦略を事前に確認する

SEOを意識した記事作成を依頼する場合は、制作会社のSEO実績と具体的な戦略を確認しておきましょう。

キーワード選定の方法や競合分析の手法、内部リンクの設計など、具体的なSEO施策の内容も把握しておいてください。

また、過去の上位表示実績やアクセス数の改善事例なども可能な範囲で確認し、長期的な戦略を見据えたアプローチが可能かを見極めることが大切です。

修正対応フローを契約前に明確化する

依頼前には、修正依頼から反映までの標準的な所要時間や修正可能回数の上限、追加料金が発生する条件なども確認してください。

信頼できる記事作成代行会社では、修正依頼への迅速な対応体制を整えており、修正回数を柔軟に設定しています。

また、緊急の修正依頼にも対応できるよう、連絡手段や対応可能時間帯についても明確にしておくことが大切です。

記事作成代行でよくある質問

記事作成代行でよくある質問

記事作成代行サービスの導入検討時には、納期や修正回数など気になる点が出てきますが、事前に理解しておくべきポイントが存在します。

多くの企業が不安に感じる予算や品質に関する疑問点を整理し、実際の対応事例を交えながら詳しく解説していきます。

以下では、新規導入を検討する企業から特に問い合わせの多い4つの質問について、具体的な回答を示していきましょう。

記事の納品までどのくらい時間がかかりますか?

一般的な2,000文字程度の記事であれば、発注から納品まで5営業日~7営業日が標準的な期間です。

ただし、専門性の高い内容や取材が必要な場合は、追加で時間を要する可能性があります。

また、多くの会社では緊急対応オプションを用意しており、追加料金で最短2営業日での納品にも対応しているので、スケジュールに余裕を持った発注を心掛けましょう。

記事の修正は何回まで可能ですか?

多くの会社では、2回までの修正を無料で受け付けており、初稿の確認後に修正依頼を出して、修正稿の確認後に最終調整を行うという流れが一般的です。

3回目以降の修正は、追加料金が発生するケースが多いため、修正依頼は内容をまとめて具体的に伝えることが重要です。

修正回数の上限や対応範囲は会社によって異なるため、契約前にあらかじめ確認しましょう。

SEO対策は記事単価に含まれていますか?

一般的な記事作成代行サービスでは、基本的な記事単価にSEO対策は含まれていないことが多いです。

SEO対策を含める場合は、キーワード選定・競合分析・内部リンク設計などの追加作業が発生するため、通常の1.5倍~2倍程度の料金設定となります。

どの程度のSEO対策が含まれるのか、具体的な作業内容と料金について事前に確認することをおすすめします。

画像の用意は必要ですか?

記事作成代行会社によって対応は異なりますが、多くの場合でフリー素材からの画像選定は基本料金に含まれています

また、オリジナル画像やイラストが必要な場合は、その内容に応じた別途料金が発生します。

自社で画像を用意する場合は、画像の仕様(サイズ、形式、容量など)について事前に確認しておくと、スムーズな記事作成が可能です。

札幌の記事作成代行会社8選と質が高いコンテンツを作る会社の選び方|まとめ

記事作成代行サービスは、企業のコンテンツマーケティングを効率的に推進するための重要な選択肢として注目されています。

選定の際は、品質管理体制やSEOスキル、料金体系にサポート体制など、多角的な視点での評価が欠かせません。

特に実績豊富な株式会社メディアエクシードでは無料相談も受け付けていますので、ぜひお気軽にご相談ください。

無料相談・お問い合わせはこちら

 

Web集客相談フォームはこちら!

当ブログの運営をしている株式会社メディアエクシードは、少数精鋭のWebマーケティング会社です。
一言でいえば、少数だからこその強みを生かした「痒いところに手が届く会社」です。

王道のWebマーケティングだけではなく、弊社が自社プロダクトの集客のために、独自で編み出したマーケティング手法を持っており、
そのノウハウの中からクライアント様の業態に合った最適な集客プランをご提案させていただいております。

もし、「現状のWeb施策が成約に繋がっていない、Webで効率的に新規開拓をしたい!」とお考えでしたら、お気軽にご相談ください。

お問い合わせのサービス必須 貴社名 ご担当者名必須 ご担当者名(ふりがな)必須 電話番号 メールアドレス必須 集客に利用されたいホームページのURL 検索キーワードをお知らせください お問い合わせの詳細必須

個人情報に関する同意について

上記を確認の上、ご同意いただける方は
下記の「同意」ボタンを押してください。

必須

関連記事

Yamada Atsushi

監修者

監修者

Yamada Atsushi

SEOスペシャリスト

Yamada Atsushi

SEOスペシャリスト

新卒でデジタルマーケティング会社に入社しSEO対策の営業・Webディレクターを経てメディアエクシードに参画。
大手ポータルサイトからECサイトなど、様々なジャンルのお客様に対してSEO対策を基軸としたWeb集客全般に対応。

現在は取締役兼営業本部長として、経営戦略の策定からチームマネジメントなど社内体制の改善業務も担当。
お客様の売上最大化にコミットして、お客様と共に成長することをお約束します。

最短2分でSEOお見積り!ビッグバンSEOシミュレーター

1

8

Q:WEBサイトの目的は何ですか?(複数選択可能)

次へ進む
×
TOPへ戻る