マーケティングコラム

ホームページが検索上位に表示される仕組みとやるべきこと

ホームページを作成するにあたり、検索上位に表示させることは一番大切なことといえるくらい重要です。
本記事ではその仕組みとホームページを検索上位に表示するためにやるべきことを解説しています。

情報収集ツールの1つとしてホームページは非常に重要です。

しかし、せっかくホームページを作成しても検索に表示されなければ見てもらえる機会が少なくなってしまいます。

実際にウェブ上に存在している5億以上のホームページのうち、ユーザーが検索して閲覧するもののほとんどが1ページ目に掲載されているものと言われています。

つまり、ホームページが検索上位に表示されることで閲覧数が増える可能性が格段に高くなります。

本記事ではホームページが検索上位に表示される仕組みとメリット、やるべきことを解説していきます。

ホームページが検索上位に表示される仕組み

歯車

検索順位は、「検索エンジン」と呼ばれるGoogleやYahoo!が独自の仕組みを用い、一定の基準のもとで決定しています。

ホームページを検索上位に表示させるためには、これらの仕組みを理解することが重要です。

まずは、検索エンジンがホームページの順位を決定する仕組みについてご紹介します。

クローラーによる巡回

ホームページが検索結果に表示されるためにはまず、「クローラー」と呼ばれるインターネット上を巡回(クローリング)するロボットにホームページを見つけてもらい、クローラーが検索エンジンに登録することで初めて表示されます。

クローラーは検索エンジンごとに異なる種類があります。

例えばGoogleの場合は「Googlebot」というクローラーを使用しています。

これらのクローラーは、ウェブサイトをクローリングしながら、HTMLやテキスト、画像、PDFなどの様々なファイルを収集し、検索エンジンのデータベースに登録します。

インデックス

この収集した情報を検索エンジンのデータベースに保存し、検索結果に表示できるようにすることを「インデックス」と言います。

インデックスはページの中身から順番が判断され、インデックスされていないページは検索結果には表示されません。

そのため、検索に表示するためにはまずインデックスされていることが大前提になります。

インデックスされた情報は、検索エンジンのランキングや検索結果に表示する際に利用されます。

したがって、クローラーにクロールされやすいホームページを作成することで検索上位に表示される可能性が高まります。

検索上位になることのメリット

ホームページを見て喜んでいる男性

情報を調べた時に、一番目のホームページが一番信頼できるように感じるのではないでしょうか。

また、実際多くのユーザーが閲覧するのは検索結果1位のホームページであり、順位が下がるごとにクリック率が低下するという結果も存在しています。

このように、検索上位に表示されることでユーザーの目に留まりやすくなるなど大きなメリットがあります。

検索上位になることでどのようなメリットがあるのか解説していきます。

アクセス数の増加

検索上位に表示されているとホームページのアクセス数が多くなります。

多くのユーザーが検索したあとに閲覧するホームページは1ページ以内かつ、検索上位に表示されているものです。

検索エンジンは情報の質が良いと判断したホームページから順番に検索上位に表示しているため、検索順位が低ければ低いほどユーザーからのアクセス数も低下します。

アクセス数が増加することで知名度が上がり集客効果が高まるほか、見込み客への効率的なアプローチや収益増加に繋がります。

信頼性の向上

検索上位に表示されるホームページは、Googleクローラーに信頼できると判断されたサイトです。

そのため、閲覧したユーザーからも安心感を持たれやすく、結果としてホームページから集客が生み出される可能性も高まります。

ホームページを検索上位に表示するためにやるべきこと4点

検索結果が出ているPC画面

ホームページを検索上位に表示するためにやるべきことは、実際にホームページを閲覧するユーザーの視点に立って分析することから始まります。

検索上位に表示されるホームページは質の良いホームページと直結します。

検索上位に表示するためにやるべきことをしっかり押さえてより良いホームページ作成へと繋げましょう。

ターゲットを絞る

ホームページを検索上位に表示させるためには、ターゲットを明確に設定することが重要です。

ターゲットは「集団」を指します。ここでの集団とは相手となる企業や会社、サービスを受け取る業種などを指します。

近年、ユーザーニーズの多様化や競合他社の増加によって全てのユーザーを満足させることはできなくなっています。そのため、まずは何をターゲットとするのかを絞ったうえでユーザーを確実に満足させることができるホームページになるようキーワードを設定する必要があります。

万人受けを狙うとターゲットが曖昧になりやすくなってしまうため、適切に絞ることが重要です。

ペルソナからキーワードを選定

ターゲットは「集団」を指すのに対し、ペルソナは「個」を指します。

ホームページを閲覧するために情報を検索するユーザーの性別・年齢・職業・ライフスタイル・性格・価値観・悩み等の具体的な情報を基にした架空のプロフィールをペルソナと言います。

主にどのようなユーザーが読むと想定しているか、ペルソナから想像される人物はどんな検索ワードを使用するのか、これらを意識してキーワードを選定しホームページを作成しましょう。

キーワード=検索するワードとなるので、読者(ペルソナ)が調べる検索ワードをキーワードとして設定します。これにより、より情報を知りたい読者に届きやすく、ホームページへアクセスしてもらいやすくなります。

ペルソナを分析しキーワードを選定することで競合サイトと差別化されたホームページになります。

タイトルと見出しにキーワードを入れる(本文中にも多く使う)

ターゲットやペルソナをもとに選定したキーワードをタイトルや見出しに入れることで、ホームページが伝えたいことを明確にすることができます。

これによりユーザーが内容を理解しやすくなることに加え、Googleのクローラーからも「キーワード」の判定が容易になります。

その結果、検索上位に表示されやすいホームページへと繋がります。

また、タイトルにキーワードを含める際はユーザーの検索意図に沿い、検索されやすいキーワードをタイトルの前半にいれることが重要です。

クローラーもタイトル前半部分のキーワードを重視し関連性の高いホームページと認識するため、結果的に検索上位に表示されやすくなります。

独自性の高いコンテンツを作成する

ユーザーの検索意図に沿い、他のサイトでは入手できない自社ならではの体験や経験談等を載せることで独自性の高いホームページへと繋がります。

他のサイトにも書かれているような情報ばかりのコンテンツでは独自性が高いとはいえません。

Googleクローラーの精度が上がり、似たようなコンテンツを認識できるようになっているため、他のサイトと比較した時により質が良いと評価されなければ検索上位に表示されません。

独自性は検索順位の決定に大きく影響します。

ペルソナからキーワードを絞り競合サイトと差別化された独自性の高いコンテンツとなるよう自社だけが提供できる情報を意識してコンテンツを作成しましょう。

検索に表示されにくいホームページとは

検索結果が出なかったPC画面

上記の仕組みを踏まえ、実際にホームページを検索上位に表示するためには工夫が必要です。

Googleのクローラーは他のホームページと比較して質が高いと判断したホームページから検索上位に表示するため、まずは適切な形であるホームページを作成しなければなりません。

その上で他のホームページと比較して文章の内容が豊富且つ情報の質が良く、独自性の高いホームページが検索上位に表示されやすいホームページとなります。

キーワードが多すぎる

ターゲットを絞り、ペルソナからキーワードを選定することは非常に重要です。しかし、そのキーワードが多すぎるとGoogleクローラーからスパム行為と見なされてしまい評価が下がります。

検索エンジン本来の目的である「ユーザーに有益な情報を提供する」という点から逸脱していると判断されるためです。

これは「キーワードスパム」と呼ばれ、Googleのガイドラインに違反する行為にあたりGoogleクローラーからペナルティを受けて検索順位が大幅に低下することがあります。

最悪の場合、Googleの検索結果からホームページを削除される可能性もあります。

キーワードスパムは、ホームページを検索上位に表示させる目的でページの内容にそぐわないキーワードを不必要に繰り返しキーワードの詰め込みを行うことや、関連性の低いキーワードを不自然に多用したり無関係なキーワードをリスト形式で大量に羅列したりする行為のことをいいます。

コピーされた内容

Googleクローラーから質が高いホームページだと評価されるものは高品質で信頼性の高い情報を提供している独自性の高いホームページです。

既に存在している内容をコピーしていると「コピーコンテンツ」と判断され、Googleの評価が下がり検索結果に表示されにくくなります。

また、他社のコンテンツを無断でコピーすることは著作権違反に該当し、Googleからのペナルティはもちろん、損害賠償請求される可能性も十分にあるので他のホームページの内容をコピーすることは絶対にしないようにしましょう。

ホームページの質が悪い

質が悪いホームページには様々な要因がありますが、検索上位に表示させるということを念頭に置いて考えた時に示される要因は、ホームページを見に来たユーザーが目的を達成できない、このホームページのみで成立する内容がなく独自性が低い、低品質な内容を寄せ集めただけのホームページ等が該当します。

ホームページを見に来たユーザーは解決したい悩みがあるなど、ホームページを見たことにより成果を得ることを目的としているはずです。

目的を満たせないような低品質な内容、無関係な内容しか得ることができないホームページは質が悪いホームページといえるでしょう。

情報が古いこともホームページを見に来たユーザーの目的を解決できないことに繋がるので、情報の更新を定期的に行うことも重要です。

検索結果に表示されない場合の対処法

Google search console

検索上位に表示するためにやるべきことと検索に表示されにくいホームページの特徴を踏まえてもなお、検索結果に表示されないことがあるかもしれません。そんな時は問題点を発見しやすくなるツールを利用して検索結果に表示されない理由を明確にして適切に対処しましょう。

Google Search Consoleに登録する

Google Search Consoleはホームページを掲載する順位の測定や、ホームページ内の問題などをチェックできるGoogleのツールです。

クローラーは常にインターネットを巡回しているため、ホームページに問題がなければ自然に登録されます。

しかし、Googleの場合1日から数週間程度登録までに時間がかかるケースも存在するため、早く登録したい場合はGoogleの登録後、Google Search Consoleにも登録することを推奨します。

Google Search Consoleに登録すると、クローラーに直接指定したホームページを巡回してもらうためのリクエストを送ることができるので通常よりも早くインデックスさせることができます。

Yahoo!は、Googleの検索エンジンを利用してホームページを表示しており、ユーザーが使う検索エンジンの90%以上がGoogleとYahoo!とされています。そのため検索エンジンの登録はGoogleだけで十分です。

Google Search Consoleは無料で利用することができます。

まずはインデックスさせないと検索結果に表示されず、検索上位にも表示しません。

Google Search Consoleで巡回をリクエストしても反応しない場合には上記のような質の悪いホームページとして判断されている可能性があります。

まとめ

ホームページを作成するにあたり、検索上位に表示させることは一番大切なことといえるくらい重要です。検索上位に表示されやすいホームページにするためにはGoogleクローラーの仕組みを理解した上で、検索上位に表示されやすい形式とユーザー目線を意識した内容のホームページを作成することが必要です。

まずはペルソナから絞ったキーワードを設定した独自性の高い内容、Googleクローラーに質が高いと評価されるホームページにすることを意識して作成してみて下さい。

これを意識するだけで検索上位に表示されやすくクリック率の高いホームページへと近づきます。

ただこれらはSEO対策とも呼ばれ、専門的な知識が必要です。より効果的かつ継続的にホームページ制作を行うには専門的知識を持つ会社に相談することや運用代行を利用することも一つの手です。

この記事を読んでも分からない部分がある、運用代行の利用を検討しているなどありましたらお気軽にご相談ください!

 

関連記事

Yamada Atsushi

監修者

監修者

Yamada Atsushi

SEOスペシャリスト

Yamada Atsushi

SEOスペシャリスト

新卒でデジタルマーケティング会社に入社しSEO対策の営業・Webディレクターを経てメディアエクシードに参画。
大手ポータルサイトからECサイトなど、様々なジャンルのお客様に対してSEO対策を基軸としたWeb集客全般に対応。

現在は取締役兼営業本部長として、経営戦略の策定からチームマネジメントなど社内体制の改善業務も担当。
お客様の売上最大化にコミットして、お客様と共に成長することをお約束します。

最短2分でSEOお見積り!ビッグバンSEOシミュレーター

1

8

Q:WEBサイトの目的は何ですか?(複数選択可能)

次へ進む
TOPへ戻る