マーケティングコラム

Instagramのインサイトはどう見ればいい?見方・分析方法を徹底解説!

Instagramインサイトの見方をアプリの操作画面付きで詳しく解説!さらにインサイトデータの分析方法を分かりやすく説明しています。

Instagramのアカウント運用を始めて、Instagramアプリのインサイトを見てみましょうと言われたり読んだりしたことはありませんか?

しかし、はじめのうちはインサイトがどこにあるのか分からない方や、インサイトの場所は分かるけれどデータの見方が分からない方も多いのではないでしょうか?

また、Instagramのインサイトが何か分からない方もいらっしゃいますよね。

本記事では、初めてInstagramインサイトを見る方や扱う方に向けて、インサイトの場所やデータの見方を分かりやすく説明するので、ぜひ参考にしてください。

Instagramのインサイトとは?

ラップトップのキーボードの上に分析ツールの画面が浮いてる

Instagramのインサイトとは、Instagram公式が提供しているアカウントの分析ツールのことです。

Instagramのインサイトの見方をマスターすることは、Instagramのアカウント運用で成果を出すのに必要な最初のステップです。

Instagramのアカウント運用は、普通に投稿を行っていてもフォロワーや閲覧する人は増えないため、投稿をトライアンドエラーして徐々にアップデートしていく必要があり、それを行うためには、アカウントの分析は必要不可欠です。

Instagramインサイトでは何ができるの?

Instagramインサイトを見る前に、何ができるのか把握することでインサイトをより効率的に見ることができます。

Instagramのインサイトでは、下記を確認することができます。

・フォロワーの増減
・フォロワーの住んでいる国・地域、男女の割合
・アカウントへのアクセス数
・アカウントや投稿が見られた回数や見た人の数
・コンテンツへのいいねや保存、共有といったインタラクションの数
・リンククリック数

これらのインサイトで手に入るデータで適切な分析と改善を行うことで、アカウントを確実に成長させることができます。

インサイトを見る前に用語をマスターしよう!

Instagramのインサイトでは、リーチやインタラクションのような、あまり馴染みのない言葉が使用されています。

そのため、Instagramのインサイトの見方をマスターするには、SNSマーケティングで使用する用語をマスターする必要があります。

Instagramのアカウント運用でも使うことができる、SNSマーケティングで使用する用語は、下記にまとめてご紹介しているので、併せてご確認してください。

Instagramインサイトを使うにはどうしたらいいか?

Instagramのインサイトは誰でも使うことのできるツールですが、使用するためには、アカウントを個人アカウントからプロアカウントに切り替える必要があります。

Instagramのアカウントを個人アカウントからプロアカウントに変更する手順は下記です。

個人アカウントからプロアカウントに変更する手順

STEP① プロフィール画面のプロフィール編集をタップ

STEP② プロアカウントに切り替えるをタップ→次へ

Instagram_プロアカウント切り替え1

STEP③ 次へをタップ

STEP④ アカウントのカテゴリを選択してから、プロアカウントに切り替えますか?でOKを選択

Instagram_プロアカウント切り替え2

STEP⑤ どのタイプのプロフェッショナルか選択

STEP⑥ 連絡先情報を入力の有無を選択

Instagram_プロアカウント切り替え3

STEP⑦ FaceBookとリンクの有無を選択

STEP⑧ 完了

Instagram_プロアカウント切り替え4

これを行うことで、プロフェッショナルダッシュボード(インサイト)が見ることができるようになります。

非公開アカウントの場合は公開アカウントへ変更

非公開アカウントは、プロアカウントへ切り替えることができないので、必ず公開アカウントにしてから、プロアカウントに切り替えを行いましょう。

非公開アカウントから、公開アカウントにする方法はこちらです。

非公開アカウントから、公開アカウントにする方法

STEP① プロフィール画面右上の3本線をタップ

STEP② アカウントのプライバシーをタップ

Instagramアカウント概要インサイト確認方法01

STEP③ 非公開アカウントのチェックを外す

STEP④ 完了

Instagram公開アカウントへ切り替え2

プロアカウントに切り替えたら、インサイトを使用する準備は完了です。

Instagramインサイトを見るメリット

Instagramのインサイトを見ることによってアカウントの状態や概要、投稿別まで細かくデータを見ることができ、投稿がアルゴリズムに表示されているかどうかなどを知ることができます。

例えば、アカウントのフォロワーが増えない、リールの再生回数が伸びない、投稿があまりいいねされないなどの悩みは、インサイトのデータを用いて分析を行うことによって、どのようにして、フォロワーや再生回数、いいね数がなぜ伸びないのか知ることができます。

そのため、伸びない要因を明確にして、アカウント運用の改善案を出せるメリットがあります。

インサイトの分析はプロに依頼することがおすすめ

インサイトを見てアカウントの効果を分析することは、Instagram運用のプロに依頼することがおすすめです。

Instagram運用のプロは、沢山のアカウントを見てきている分、的確な運用計画や改善案を出すことができ、あなたのアカウントを確実に成長させる手助けを行なってくれます。

弊社メディアエクシードでは、Instagram運用代行を行っており、インサイトの分析のみプロに依頼したいと考えている方にも、コンサルプランをご用意していますので、お気軽にご相談ください。

Instagram運用代行のバナー

インサイトの見方

会議室にいる男性がiPhoneを操作している様子

Instagramのインサイトは、アカウント概要と投稿の種類ごとにそれぞれ分かれています。

例えば、フォロワーの増減や合計のインタラクションは、アカウント全体のインタラクションが表示されているところを見なければいけません。

しかし、プロアカウントに切り替えたばかりだと、インサイトの見方や項目が何を指しているのか分からないですよね。

そんな方のために、インサイトのアプリやパソコンでの見方と、項目別に何を指しているのかご紹介していきます。

アカウント概要のインサイトの見方

アカウント概要のInstagramインサイトにアクセスする方法をご説明します。

アカウント概要のInstagramインサイトにアクセスする方法①

STEP① プロフィール画面右上の3本線をタップ

STEP② インサイトを選択

STEP③ 見たい項目を選択

Instagramアカウント概要インサイト確認方法1

または、以下の方法もあります。

アカウント概要のInstagramインサイトにアクセスする方法②

STEP① プロフィール画面のプロフェッショナルダッシュボードをタップ

STEP② 見たい項目を選択

Instagramアカウント概要インサイト確認方法1

アカウント概要のインサイトで見れる内容

アカウント概要のインサイトでは下記のデータを見ることができます。

・閲覧者数
・インタラクション
・合計フォロワー数
・あなたがシェアしたコンテンツ

これらのデータを見ることによって、Instagramのアカウントの状態を分析することができます。

例えば、閲覧者数ではあなたのInstagramのアカウントや投稿をどれくらいの人が見たのかという、合計とその内訳を知ることができます。

閲覧者数のうち、フォロワーに比べてフォロワー外の割合の方が多ければ、投稿が発見欄や検索欄に多く表示されたと分析できるため、アカウントや投稿がInstagramのアルゴリズムに好かれていると考えることができます。

他にもインタラクション数では、あなたの投稿にいいねや保存、共有がどれだけされたのか、合計と内訳を知ることができます。

Instagramのアカウント運用を行っている方は、1ヶ月に1度や、3ヶ月に一度など一定期間のペースで、Instagramのインサイトのデータを確認することがおすすめです。

フィードのインサイトの見方

Instagramのインサイトでは、投稿それぞれのデータを見ることができ、分析を行うことができます。

ここからは、フィードのインサイトの見方をご説明します。

プロフィール画面から見る方法

STEP① プロフィール画面から投稿を選択

STEP② インサイトを見るを選択

Instagramフィードインサイト見方1

または、以下の方法もあります。

インサイトから見る方法

STEP① プロフィール画面右上の3本線をタップ

STEP② インサイトを選択

STEP③ あなたがシェアしたコンテンツ

Instagramフィードインサイト見方2

STEP④ コンテンツタイプで投稿を選択

STEP⑤ インサイトを見たいフィードを選択

Instagramフィードインサイト見方3

フィードのインサイトで見れる内容

フィードのインサイトでは、下記のデータを見ることができます。

・閲覧数
・インタラクション数
・プロフィールへのアクティビティ

閲覧者数では、ユーザーが投稿をホーム(タイムライン)で見たのか、プロフィールで見たのか、その他の場所で見たのか内訳まで確認することができます。

ホームの数が多い場合、フォロワーのタイムラインに投稿が表示されており、フォロワーとの関係が良好だと分析することができます。

インタラクション数では、その投稿がどれくらい、いいねや保存、コメントされたのか確認することができ、ユーザーに投稿がどのくらい好かれているのか分析をすることができます。

Instagramのフィードは、インタラクションを多く獲得すると、ユーザーの発見欄や検索欄に表示されるようになるので、ユーザー評価が高い投稿を行うことが運用のポイントです。

そして、投稿が発見欄や検索欄に載ると、表示された回数の欄が増えるので、併せて確認するようにしましょう。

さらに、プロフィールグリッドを意識した表紙を設定することでアカウントのブランディングも図ることができるので、表紙は統一感を意識した写真やデザインを選ぶことがおすすめです。

リールのインサイトの見方

リールのインサイトの見方は下記の流れで見ることができます。

プロフィール画面から見る方法

STEP① プロフィール画面をリールに切り替える

STEP② 投稿を選択する

STEP③ インサイトを見る

Instagramリールインサイト見方1

または、以下の方法もあります。

インサイトから見る方法

STEP① プロフィール画面右上の3本線をタップ

STEP② インサイトを選択

Instagramリールインサイト見方2

STEP③ あなたがシェアしたコンテンツを選択

STEP④ コンテンツタイプをリールを選択し、インサイトを見たいリールを選択

STEP⑤ インサイトを見る

Instagramリールインサイト見方3

リールのインサイトで見れる内容

リールのインサイトでは、下記のデータを見ることができます。

・閲覧数
・視聴時間
・インタラクション数
・プロフィールのアクティビティ

リールのインサイトの特徴は、視聴時間の欄があることです。

視聴時間では、ユーザーがリールを視聴した合計時間と、平均再生時間、最初の3秒以上の再生率を確認することができます。

リールは、最初の3秒を見続けられることでInstagram側からの評価が上がり、発見欄や検索欄に載り、リールの再生回数が増加する可能性が高くなります。

そのため、リール投稿では3秒以内でユーザーが離脱しない投稿はどのようなコンテンツか分析していくことがおすすめです。

ストーリーズのインサイトの見方

ストーリーズのインサイトの見方をご説明します。

投稿してから24時間以内の場合

STEP① プロフィールまたはタイムラインで、自分のアイコンをタップ

STEP② インサイトを見たいストーリーズを選択

STEP③ 上にスライドする

ストーリーインサイト確認方法1

投稿をしてから24時間を超えた場合の方法は以下です。

投稿してから24時間を超えた場合①

STEP① プロフィール画面右上の3本線をタップ

STEP② アーカイブを選択

STEP③ ストーリーズアーカイブに切り替えて、インサイトを見たい投稿を選択

ストーリーインサイト確認方法2

STEP④ 投稿が表示されたら画面を上にスワイプする。

STEP⑤ インサイトを見る

ストーリーインサイト確認方法3

または、以下の方法もあります。

投稿してから24時間を超えた場合②

STEP① プロフィール画面右上の3本線をタップ

STEP② インサイトを選択する。

STEP③ あなたがシェアしたコンテンツを選択

ストーリーインサイト確認方法4

STEP④ コンテンツタイプをストーリーズに絞って、見たい投稿を選択する。

STEP⑤ インサイトを見る

ストーリーインサイト確認方法5

ストーリーズのインサイトで見れる内容

ストーリーズのインサイトでは、下記のデータを見ることができます。

・閲覧数
・インタラクション数
・ナビゲーション
・プロフィールのアクティビティ

ストーリーズのインサイトの特徴は、ナビゲーションがあることです。

ナビゲーションでは、次のストーリーズに移動した回数や前のストーリーズに戻った回数、ストーリーズから離脱した数を確認することができます。

また、ストーリーズにリンクを設置すると、リンククリック数も見ることができます。

そのため、どのようなストーリーズがWebページに遷移するのに有効か分析することがおすすめです。

meta business suiteなら、データの保存や管理もできる!

Instagramのインサイトを見たい方は、meta business suite(メタ ビジネス スイート)を使用することもおすすめです。

meta business suiteは、FacebookとInstagramを連携して横断的に管理できるMetaが公式に提供しているツールで、インサイトを見ることはもちろん、予約投稿やInstagram広告、Facebook広告の作成を行うことができます。

meta business suitemでできること

meta business suiteのインサイトでは、結果の欄から下記をファイル、csvファイル、pdfファイルとしてダウンロードすることができます。

・閲覧数
・リーチ
・コンテンツのインタラクション
・リンククリック数
・アクセス
・フォロー数
・投稿の指標データ

アプリと違い、データを様々なファイル形式でダウンロードすることが可能で、Excelやスプレッドシートのような計算ツール等で扱うことができ、よりInstagramインサイトの分析をしやすくなります。

例えば、csvデータをExcelで開いて、アカウントが沢山見られたのはいつなのか、どの投稿が一番いいね数が多く獲得できたかなどを並べ替えなどを使用することで、簡単に分析できます。

そのため、Instagramインサイトで分析を行うには欠かせないツールだといえます。

meta business suiteの設定の仕方

そんな便利なツールのmeta business suiteを使用するための設定方法を簡単にご説明します。

meta business suiteの設定方法

STEP① 個人のFacebookのアカウントを作成する
STEP② 個人のFacebookにログインして、企業やサービス用のFacebookページを作成する。
STEP③ Instagramのアカウントをプロアカウントに変更する。
STEP④ Meta Business SuiteにFacebookでログインを行う。
STEP⑤ FacebookとInstagramを紐付けする。

Facebookアカウントの作成が必要になりますが、Instagramのアカウント運用を行う際には設定しておくことを強くおすすめします。

Instagramインサイトを見て分析するときの注意点

黄色の背景の右側に黄色の吹き出しがあり、その中にビックリマークがある。

誰でも見ることができるInstagramのインサイトですが、見る際には3つの注意点があります。

・フォロワーが100人以上いないとオーディエンスを確認できない。
・アプリだと、アカウントデータは最大過去90日前までしか確認できない。
・meta business suite以外の非公式ツールを使用してはいけない。

フォロワーが100人以上居ないとインサイトの機能を全ては使えないことと、アプリで見ることのできる過去のデータは、最大90日前までということは、分析を行う際に抑えておいて欲しいポイントです。

また、アプリでは90日前までのデータしか見ることができませんが、meta business suiteを使用することで、過去のインサイトデータまで見ることができます。

しかし、一番注意したいのがmeta business
suite以外の非公式ツールを使用してしまうと、Instagramのアカウントのアクションが制限されたり、最悪BANされてしまう可能性
があります。

そのため、たとえ便利そうなツールであっても、公式ツールであるmeta business suite以外のツールを使用してインサイトを見ることは絶対にやめましょう。

Instagramのアカウント立ち上げから分析までお任せください!

株式会社メディアエクシード

弊社メディアエクシードでは、Instagram運用代行を承っており、アカウントの立ち上げから、コンテンツの企画・撮影・編集・投稿代行といった運用、毎月の運用レポートまで全てお任せいただけます。

「バズる」ことが良いとされがちなSNSですが、業界やクライアント様のご希望にマッチした運用をし、フォロワーがファン化するアカウント構築をご提案します。

弊社では、クライアント様それぞれに合わせたプランを柔軟に対応しているので、Instagram運用代行を初めて依頼しようと考えている方は、ぜひメディアエクシードにご相談ください。

Instagramインサイトの見方・分析方法を徹底解説 まとめ

今回は、Instagramインサイトの見方と分析方法、Instagramインサイトを見るメリットと注意点をご紹介しました。

Instagramインサイトの場所をしっかりと覚えて、分析をする際に適切なデータを選べるようにしましょう。

そして、Instagramインサイトのデータが何を表しているのか、そのデータを用いてどんなことが分析できるのかも抑えて、最適な運用をしてアカウントの成長を目指しましょう。

また、初めてInstagramの運用を行う方は、Instagram運用のプロにアカウントのデータ分析を行ってもらうことがおすすめです。

弊社メディアエクシードでは、アカウントの立ち上げから日々の運用まで承っておりますので、ぜひ下のボタンからお気軽にご相談ください。

無料相談・お問い合わせはこちら

関連記事

松田 侑希

監修者

監修者

松田 侑希

SNS運用のスペシャリスト

松田 侑希

SNS運用のスペシャリスト

既卒でメディアエクシードに入社後、コーポレートのSEOやコンテンツディレクターを担当。
一度退社し、人材業界でのライター事業に参画。
その後、SNSプランナーとして幅広い業界でのInstagramをはじめとするSNS運用の経験を積み、メディアエクシードに再度入社。

以降、クライアントの記事制作・ディレクション・ライティング指導を担当しつつ、SEO対策とSNS運用代行を織り交ぜ、多角的な集客方法の提案を行っている。
数々の記事を手掛けて培ったSEOのノウハウと、SNSの融合を意識し、企業様が求めるユーザーにリーチできる施策をご提案します。

TOPへ戻る