マーケティングコラム

初心者必見!これだけは知っておきたいSNSマーケティング用語を解説

SNSマーケティングの初心者に向けて、SNSマーケティングで使用する用語を基礎知識からSNS運用の分析、広告運用まで幅広く丁寧に解説します!

お店や企業のPRで重要なSNSマーケティング。

会社でSNSマーケティングを任されたり、自分のお店をSNSでPRしたいと考えている方も多いのではないでしょうか?

しかし、SNSマーケティングを始めたばかりだと、インプレッションやエンゲージメントなど聞き慣れない言葉も多く、SNSのアプリのどこを見たら良いのか分からないですよね。

本記事ではSNSマーケティングを始めたばかりの方のために、これだけは知っておきたいSNSマーケティング用語をまとめましたので、ぜひ覚えていってください。

Instagram運用代行のバナー

SNSマーケティングとは

男性がモニターに映された円グラフを用いて説明をしている

SNSマーケティングとは、 InstagramやTikTok、X(旧Twitter)のようなSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を使用して、ユーザーに対して企業や商品の認知拡大やファン獲得を働きかけるマーケティングです。

SNS運用の特徴として、基本的に無料で始めることができ、ユーザーとの距離が近く、投稿やいいね、コメント等でやり取りを行うことができ、企業やお店とユーザーの双方が情報発信ができることがあげられます。

SNS運用の中でも、投稿をして企業やお店の認知拡大やブランドイメージの向上を図ることが最も一般的な施策です。

しかし、SNS運用の業務負荷は軽くはないので、時間を多めに確保しておくことがおすすめです。

そんなSNS運用の効果を最大限に発揮するためには、SNSマーケティング用語について詳しく知っていくことが重要です。

SNSマーケティング用語を覚えるメリット

白い背景に植物とメガネとMERITと書かれた本とペン

SNSマーケティングについて詳しくなるには、まずはSNSマーケティング用語を知ることがおすすめです。

SNSマーケティング用語を知っておくメリットは3つあります。

  • ・SNSに詳しくなれる
  • ・SNSマーケティングを行う目的やゴールを見据えやすくなる
  • ・SNS運用の分析がしやすくなる

この3つを押さえて、より良いSNSマーケティングをしていきましょう。

SNSに詳しくなれる

SNSマーケティングの用語は、SNSのアプリ内で使用する言葉も多くあるため、用語を覚えるだけでもSNSに詳しくなることができます。

さらに、SNSに詳しくなると、SNSマーケティングで次にどんな施策をしたら良いのか、見えやすくなってきます。

例えば、どんな投稿が沢山の人に見てもらえるのか、いいねを多く獲得出来て売上アップに繋がるのかなどを、知識をもとに具体的に考えることができるようになります。

SNSマーケティングを行う目的やゴールを見据えやすくなる

SNSマーケティング用語を覚えるとSNSアカウントの運用で出来ることへの理解が深まり、SNSマーケティングの目的やゴールが見据えやすくなります。

そして、目的やゴールを見据えやすくなると、日々の計画が設計しやすくなります。

どのくらいの頻度で投稿を行うと良いのか、また目的やゴールに合わせた投稿内容やDMの文章などを明確化することができます。

SNSアカウントの運用の分析がしやすくなる

SNSマーケティングの用語には、アカウントの効果を分析する際に使用する言葉や、SNS運用の目標を立てる際に使用する言葉があるため、用語を覚えることによってSNSアカウントの運用の分析がしやすくなります。

SNSアカウントの運用の分析がしやすくなると、SNSマーケティングの力を最大限に発揮することができます。

InstagramやTikTok、Xといった様々なSNSがある中で、それぞれユーザーにおすすめされる投稿の傾向が違ったり、再生回数やいいねを多く獲得できる投稿の種類も違います。

そのため、SNSアカウントを分析しながらトライアンドエラーを繰り返すことで、フォロワー数や再生回数、いいね数を確実に伸ばすことができます。

あなたも、SNSマーケティング用語を覚えて、SNSマーケティングの効果を最大限に発揮しましょう。

SNSマーケティングで絶対抑えたい用語

白い背景に木の小さな立方体にBASIS文字

SNSマーケティングで使われる用語は沢山ありますが、最初に覚えて欲しいのはこの5つです。

  • ・プラットフォーム
  • ・ユーザーインターフェース
  • ・トレンド
  • ・新規フォロワー数
  • ・フォロワー解除数

これらを覚えることで、SNSの基礎が理解できるようになり、SNSマーケティングのプロへの第一歩となります。

SNSを扱う上で、基礎の中でも基礎の言葉なので、必ず覚えましょう。

プラットフォーム

SNSマーケティングにおいてプラットフォームとは、InstagramやTikTok、XといったSNSそのものを指します。

どのようなプラットフォームで検討しているかなど、聞かれたときにはSNSのことを意味しているので、使用したいSNSの名前を答えると良いでしょう。

ユーザーインターフェース(UI)

ユーザーインターフェースの意味は「ユーザーとサービスの間の接点」ですが、アプリやWebサイトの画面の見た目や操作感のことを指していて、UI(ユーアイ)と略されることも多いです。

SNSマーケティングでも使用する場面があり、例えば最近だとInstagramのプロフィールに表示される写真の形が正方形から4:5の縦型になった際には、「InstagramのUIが変更になったため、画像デザインの変更が必要になった」と話題になりました。

トレンド

トレンドという言葉自体には、動向や流れが向くなどの意味がありますが、SNSマーケティングでは、「流行」の意味で使われることが多いです。

SNSマーケティングではトレンドの投稿を把握して運用を行うことが、ユーザーから高い評価を得られたり、ファンになってもらえたりする大きなきっかけになるので、トレンドは常に押さえておきましょう。

新規フォロワー数

新規フォロワー数とは、新しくSNSアカウントをフォローしてくれたユーザーの数を指します。

例えば、先月のフォロワーが1,000人で、今月のフォロワー数が1,500人だった場合、新規フォロワー数は+500です。

SNSマーケティングでは多くの場合、先月末時点のフォロワー数と今月末時点のフォロワー数を比較します。

フォロワー解除数

フォロワー解除数とは、一定の期間でフォローを解除したユーザーの数を指します。

例えば、先月のフォロワーが1,000人で今月のフォロワーが1,500人で+500人増えていたとしても、その中で10人がフォローをやめていたらフォロワー解除数は10となります。

新規フォロワー数同様、1ヶ月の間に何人にフォロー解除されたのかを数える際に使います。

SNSマーケティングで目標を立てるときに使う用語

2022から2025までの成長目標のためのデータ分析

SNSマーケティングでは、マーケティング全般で使用する用語も沢山使用しますが、絶対に抑えて欲しい用語はこの4つです。

  • ・ターゲット
  • ・KGI
  • ・KPI
  • ・PDCA

この4つを抑えることで、SNSマーケティングの目標やゴールを適切に設定できるようになるので、しっかりと抑えていきましょう。

実際に目標を立てていくときと同じ順番で用語を紹介していくので、どんな目標設定をすれば良いのか知りたい際にも参考にしてください。

ターゲット

SNSマーケティングで、ターゲットという言葉は投稿や商品、サービスを届けたい人物像(年齢、性別、住んでいる場所、興味関心など)を指します。

ターゲットを明確にすることでSNSの投稿内容や作成するデザインなど適切なものを発信することができます。

KGI

KGIとはKey Goal Indicatorの頭文字をとったもので、日本語では最重要達成指標といいます。

SNSマーケティングを始めたら、1番最初にKGIを設定しなければいけません。

また、設定するKGIは会社のKGIを元に設定するとより効果的です。

例えば、2030年までに売上1,000万円アップなどのKGIが設定されていたとしたら、1年後にSNSからの流入を1ヶ月あたり1,000人増やしたいというKGIを設定することができます。

KPI

KPIとはKey Performance Indicatorの頭文字をとったもので、日本語では重要業績評価指標といいます。

1年後にSNSからの流入を1ヶ月あたり1,000人増やすというKGIが設定されていたら、そこに辿り着くためにフォロワーを1ヶ月200人増やす、1回の投稿あたり再生回数を1万回伸ばすなどの細かい目標設定がKPIです。

PDCA

PDCAとは、Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)の頭文字をとったもので、物事を着実に成功させるためのサイクルです。

SNSマーケティングでは、設定したKGI、KPIを達成するための施策を実行、改善することが重要です。

例えば、Planでは、投稿の再生回数を1万回伸ばすためにはどんな内容の投稿を何回すれば良いのか考えます。

次にPlanで立てた計画をDoで実行し、その次にCheckで改善案を考えます。

最後にActionで、改善案を実行します。このサイクルを回すことがPDCAであるといえます。

SNSマーケティングで分析をするときに使う用語

紙に印刷されたビジネスグラフの上に虫眼鏡

SNSマーケティングでにおける効果の分析は、基本的にアプリ内の項目を見ながら行うのですが、その中でも必ず覚えなければいけない用語はこの5つです。

この5つを覚えることで、SNSマーケティングの分析を行うことができるようになるので、しっかり抑えましょう。

  • ・インサイト
  • ・リーチ
  • ・インプレッション
  • ・エンゲージメント
  • ・アルゴリズム

運用の分析を行う際に、項目を見るおすすめの順番でご紹介していくので、分析を行う際にも参考にしてみてください。

インサイト

インサイトとは、基本的に各SNSから提供されているアカウントや投稿を分析するツールです。

インサイトの数値を見て運用の分析を行うので、SNSのそれぞれどこを押すと見ることができるのか把握しておきましょう。

リーチ

リーチはアカウントや投稿が表示されたユーザーの人数です。

例えば、5人のユーザーが2回ずつ同じ投稿を見て合わせて10回投稿が表示されていたとしても、リーチの数は5です。

インプレッション

インプレッションは投稿がユーザーの画面に表示された数です。

例えば、5人のユーザーが2回ずつ同じ投稿を見て合わせて10回投稿が見られたら、インプレッションの数は10です。

エンゲージメント

エンゲージメントは、ユーザーが投稿に対して行なった反応の数です。

例えば、Instagramで1つの投稿に対して、いいねが10、共有された数が10、保存された数が10だった場合、そのエンゲージメントの数は30です。

エンゲージメントは、エンゲージメント率と呼ばれる「インプレッションやリーチに対して、フォロワーに対してエンゲージメントをどれだけ獲得できたかの割合」が重要です。

そして、エンゲージメント率が高い投稿は、ユーザーにおすすめされる可能性が高くなるため、1ヶ月ごとのような定期的な期間での分析をすることがおすすめです。

下記に、主要なSNSのエンゲージメント率の計算方法を載せたので、アカウント運用の分析をするときに参考にしてください。

各種SNSエンゲージメント率の計算方法

Instagramのエンゲージメント率

エンゲージメント率(%)=(いいね+コメント数+共有+保存)÷フォロワー×100

※分母(フォロワー)がリーチ数やインプレッション数を用いる場合もあります。

TikTokのエンゲージメント率

エンゲージメント率(%)=(いいね+コメント数+シェア+保存)÷再生回数×100

Xのエンゲージメント率

エンゲージメント率(%)=(いいね+リポスト+リプライ+クリック)÷インプレッション数×100

アルゴリズム

SNSにおいてアルゴリズムとは、投稿がそれぞれのユーザーに最適化されて表示される仕組みを指します。

例えば、Instagramで犬の写真や動画をいいねや保存を行っていると、犬の投稿がおすすめ欄の多くを占めるようになります。

これはInstagram側のアルゴリズムが働き、あなたの好みに合わせておすすめする投稿を選んでいるからです。

そして、先述した通りユーザーに対して投稿がおすすめされるには、投稿者側はエンゲージメント率が高く、質の高い投稿をする必要があります。

そのため、発信した投稿がどのようなユーザーに表示されているのか、好まれているのかをリーチやインプレッション、エンゲージメント率などを分析することで、それぞれのSNSのアルゴリズムを理解することに繋がり、SNSマーケティングに効果的な施策を考えられるようになります。

SNSマーケティングで広告運用を行うときに使う用語

4本の腕がカメラとマイクとカメラとマイクと新聞と本を掲げてる様子

SNSでは広告を配信することができ、広告運用を行う際に最初に覚えておきたいのは、この5つです。

  • ・画像広告
  • ・動画広告
  • ・Instagramストーリーズ広告
  • ・CTR
  • ・コンバージョン

この5つを覚えることで、SNSにおける広告運用の基礎を抑えられるので、必ず覚えましょう。

各種SNSで広告を配信することによって、通常の投稿より多くのユーザーに届けることができます

広告ごとの特徴やできることを押さえて、SNSで広告配信をする際にも参考にしてみてください。

画像広告

画像広告は静止画像とテキスト、URLなどによって構成された広告です。

画像1枚の広告なので、瞬時に情報を伝えることができ、制作コストを押さえられます。

動画広告

動画広告は、その名の通り動画を広告として配信することを指し、一度に伝えられる情報量の多さと表現できる幅が広いことが特徴です。

動画を制作しなければいけないので、制作コストがかかってしまう懸念点がありますが、ターゲットの印象に強く残ります。

Instagramストーリーズ広告

Instagramストーリーズ広告はその名の通り、Instagramのストーリーズ上で配信される広告です。

Instagramストーリーズ広告は、フォロワーではないユーザーでもあらかじめ設定したターゲットのストーリーズに表示されます。

また、画面を下から上にスワイプするだけで、購入や予約ページへ遷移することができます。

CTR (Click-Through Rate)

CTRは広告が見られた回数に対して、クリックされた割合を表す用語です。

CTRの数を把握することで、ユーザーがどんな内容に惹かれて、投稿やリンクをクリックしたのか分析できるので、KPIを設計する際やPDCAサイクルを回す際にも必ずチェックしたい内容です。

コンバージョン

コンバージョンとは、商品の購入や予約、ページの閲覧などユーザーが求めている行動を起こした数で、CVと略されることも多いです。

SNSマーケティングでは、SNSを通してユーザーが商品購入や資料請求、商品購入など行なった数をコンバージョンとしていることが多いです。

また、何をコンバージョンに設定するのかは自分で設定するので、アカウント運用を始める前に考えておきましょう。

SNS運用代行はメディアエクシードにお任せください!

Instagram運用代行会社①株式会社メディアエクシード

弊社メディアエクシードでは、Instagram運用代行を承っており、企画から撮影、編集、投稿まで全てまとめて請け負っています!

弊社では、大規模アカウントのSNSプランナー経験のあるメンバーが、どこよりも高いリーチを狙ったアカウント運用を行います。

Instagram運用代行をどこかに依頼しようか悩んでいる方や現在のInstagramマーケティングに悩みがある方は、ぜひ一度メディアエクシードにご相談ください。

メディアエクシードのInstagram運用代行

弊社のInstagram運用代行では、「バズる」ことだけを正解にせず、業界ごとにマッチした運用をご提案しています。

アカウント方針の設定、立ち上げ、日々のコンテンツ企画から制作、投稿、レポート作成、広告運用、プレゼントキャンペーンまで柔軟にサポートします。

さらに、フォロワーがファン化するようなアカウント構築をご提供します。

また、アドバイスプランや運用サポートなど必要なサポートに合わせてご契約をカスタマイズできるのでお気軽にご相談ください。

初心者必見!これだけは知っておきたいSNSマーケティング用語|まとめ

本記事ではこれだけは知っておきたいSNSマーケティング用語の意味と使うシーンをご紹介しました。

用語と合わせてSNSマーケティングを行う前の目標の立て方や、SNS運用の分析について開設いたしましたので、SNSマーケティングの流れについてイメージが沸いてきたのではないでしょうか。

SNSマーケティングのプロに話を聞いてみたいという方は、ぜひ弊社メディアエクシードへご相談ください。

業界やクライアント様にマッチした運用をご提案、ご提供いたします。

無料相談・お問い合わせはこちら

関連記事

松田 侑希

監修者

監修者

松田 侑希

SNS運用のスペシャリスト

松田 侑希

SNS運用のスペシャリスト

既卒でメディアエクシードに入社後、コーポレートのSEOやコンテンツディレクターを担当。
一度退社し、人材業界でのライター事業に参画。
その後、SNSプランナーとして幅広い業界でのInstagramをはじめとするSNS運用の経験を積み、メディアエクシードに再度入社。

以降、クライアントの記事制作・ディレクション・ライティング指導を担当しつつ、SEO対策とSNS運用代行を織り交ぜ、多角的な集客方法の提案を行っている。
数々の記事を手掛けて培ったSEOのノウハウと、SNSの融合を意識し、企業様が求めるユーザーにリーチできる施策をご提案します。

TOPへ戻る