TikTokは10代をはじめとして若者に人気のSNSで、PRの場として活用する企業が増加しています。
しかし、TikTokはショート動画コンテンツという面から、戦略的・効果的に情報を伝える必要があり、運用をサポートするTikTokコンサル会社の需要が高まっています。
そこで、本記事ではTikTokコンサル会社のなかから厳選して10社紹介し、個人・企業に依頼する違いを費用感やメリット・デメリット面に分けて解説します。
TikTokコンサルのサポート内容は?
TikTokコンサルとは、TikTokの運用アドバイスを行うサービスのことを指します。
企業用のTikTokアカウントを運用するために、戦略立案や運用アドバイス、広告などのマーケティング支援を中心としたサービスが受けられます。
また、TikTokコンサルと混同するサービスとして「TikTok運用代行」がありますが、対応範囲に違いがあります。
TikTok運用代行とは企業の代わりに直接TikTokアカウントを運用するサービスのことを指し、企画・制作・投稿から、コメント対応や分析まで運用全般も含まれるケースが多いです。
運用代行は手間が省けるので業務負担を大幅に軽減できるのが魅力ですが、月額50万円~100万円以上とコンサルと比べて倍近い費用がかかるため、予算からどちらを選ぶか決めると良いでしょう。
TikTokコンサル会社おすすめ10選
TikTok企業アカウントを使って集客やマーケティングを考えている企業の方に向けて、おすすめのTikTokコンサル会社を厳選して10社紹介していきます。
株式会社メディアエクシード
株式会社メディアエクシードは、TikTokをはじめとしたSNSコンサルやSEO対策、広告運用などのWebマーケティング全般に対応しているTikTokコンサル会社です。
売れる動画に特化した動画制作代行サービスが強みで、自社運営のECサイトで効果のある 「再生されやすく売上に直結する」ノウハウをもとに効果的な動画制作が可能です。
企画立案から動画編集まで一気通貫のサービスを行っているので、なるべく手間をかけずにTikTok企業アカウントを運営したい企業は、ぜひ一度ご相談ください。
会社名 | 株式会社メディアエクシード |
---|---|
住所 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿2丁目3-11 VORT新宿御苑 7F |
設立年月 | 2013年12月 |
サービス | ・SNS運用代行 ・コンテンツ作成代行 ・広告運用代行 ・SEO対策 ・動画制作など |
費用(税込) | ・要相談 |
公式サイト | https://mediaexceed.co.jp/ |
株式会社DYM
出典:株式会社DYM
株式会社DYMは、東証一部上場企業ということもあり、安定したコンサルを受けられるTikTokコンサル会社です。
120社以上のSNS運用を支援してきた豊富な実績を誇る専門チームによるアドバイスを受けることで、TikTokでの集客や知名度向上に役立ちます。
Tiktok以外にもSNS全般の運用に強みがあり、複数メディア運営を考えている企業には最適な会社と言えます。
会社名 | 株式会社DYM |
---|---|
住所 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿2丁目3-11 VORT新宿御苑 7F |
設立年月 | 2003年8月 |
サービス | ・SNS広告 ・SNSアカウント運用代行 ・オウンドメディア制作・運用代行 ・コンテンツマーケティングなど |
費用(税込) | ・要相談 |
公式サイト | https://dym.asia/ |
株式会社pamxy
出典:株式会社pamxy
株式会社pamxyは、自社のYouTubeチャンネルの経験・知識をつかった実践的なコンサルが受けられるTikTokコンサル会社です。
YouTubeで100万人を超える自社チャンネルを運営している経験を用いて、TikTokでも40万人の登録者実績があります。
そのため、実績豊富な会社に依頼したい企業にとって、ぴったりな選択と言えるでしょう。
会社名 | 株式会社pamxy |
---|---|
住所 | 〒107-0061 東京都港区北青山一丁目3番1号 アールキューブ青山3F |
設立年月 | 2019年9月 |
サービス | ・TikTok広告運用代行 ・YouTube運用代行 ・SNS広告支援など |
費用(税込) | ・要相談 |
公式サイト | https://pamxy.co.jp/ |
株式会社フルスピード
出典:株式会社フルスピード
株式会社フルスピードは、TikTokを含めたSNSコンサルティングや運用代行を行っているTikTokコンサル会社です。
TikTokの運営会社(ByteDance社)と連携しているので、アップデートなどの情報をどこよりも早くキャッチできるスピード感が強みです。
コンサルのほかに運用代行にも対応しているので、手間をかけずにTikTok運用をしたい企業におすすめな会社と言えます。
会社名 | 株式会社フルスピード |
---|---|
住所 | 〒150-0044 東京都渋谷区円山町3-6Eスペースタワー8F |
設立年月 | 2001年1月 |
サービス | ・TikTokコンサルティング運用代行 ・SNS運用代行 ・SNS広告運用代行 ・SNSコンサルティングなど |
費用(税込) | ・要相談 |
公式サイト | https://www.fullspeed.co.jp/ |
合同会社snaplace
出典:合同会社snaplace
合同会社snaplaceは、有名TikTokerを抱えておりキャスティングも可能なTikTokコンサル会社です。
1万人以上の現役インフルエンサーに品質の高い動画コンテンツ制作を依頼できるのが強みで、自社に合ったインフルエンサーによるマーケティング戦略が可能です。
相性のいいインフルエンサーによるマーケティング戦略を行いたい企業にとって、最適な選択肢と言えるでしょう。
会社名 | 合同会社snaplace |
---|---|
住所 | 〒140-0004 東京都品川区南品川4丁目4番17号 品川サウスタワー |
設立年月 | 2016年3月 |
サービス | ・スナップレイスPR(インフルエンサーPR) ・写真撮影 ・SNS映え情報サイトなど |
費用(税込) | ・要相談 |
公式サイト | https://snaplace-corp.jp/ |
株式会社アンドゼン
出典:株式会社アンドゼン
株式会社アンドゼンは、TikTok運用代行やインフルエンサーマーケティングに特化したTikTokコンサル会社です。
100社以上の取引実本の撮影・制作、100万再生200本以上という豊富な実績があり、トレンドを活用した動画制作に強みがあります。
とくに、飲食や美容メーカーの実績が豊富なので、飲食・美容メーカーのTikTok企業アカウント運用を考えている企業におすすめです。
会社名 | 株式会社アンドゼン |
---|---|
住所 | 〒169-0073 東京都新宿区百人町1-20-9 |
設立年月 | 2016年7月 |
サービス | ・TikTok広告運用代行 ・SNS広告運用代行 ・メディア事業 ・インフルエンサーマーケティングなど |
費用(税込) | ・TikTok広告運用代行:15万~ ・その他要相談 |
公式サイト | https://andthen.co.jp/ |
studio15株式会社
出典:studio15株式会社
studio15株式会社は、法人プロモーションが得意で、若いユーザーへのサービス訴求に強みがあるTikTokコンサル会社です。
TikTokに特化した会社で、100万を超える動画再生数の運用実績が豊富です。
TikTokの運用のみしか対応できませんが、TikTokを重点的に伸ばしていきたい企業にとってはぴったりのサービスと言えます。
会社名 | studio15株式会社 |
---|---|
住所 | 〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町1番1号 渋谷サクラステージ SHIBUYAタワー21階 |
設立年月 | 2019年1月 |
サービス | ・TikTokクリエイター育成・プロダクション事業 ・TikTokを活用した広告事業 ・TikTokに特化したクリエイティブ制作事業 ・TikTokに特化した企業アカウントの運用事業など |
費用(税込) | ・要相談 |
公式サイト | https://studio15.co.jp/ |
CARAFUL株式会社
出典:CARAFUL株式会社
CARAFUL株式会社は、Tiktokを含めたSNSマーケティングに強いTikTokコンサル会社です。
大手企業・100社以上の豊富な運用実績があり、質の高いコンテンツとデータ分析により効率的にフォロワーを増やすことができます。
TikTok以外にも、Instagram、X、YouTubeなどにも対応しているので、複数のSNSを利用してマーケティング戦略を考えていきたい企業におすすめです。
会社名 | CARAFUL株式会社 |
---|---|
住所 | 〒150-0011 東京都渋谷区東3-16-3エフ・ニッセイ恵比寿ビル8F |
設立年月 | 2019年2月 |
サービス | ・インフルエンサーマーケティング事業 ・プロダクション事業など |
費用(税込) | ・要相談 |
公式サイト | https://www.caraful.co.jp/ |
株式会社Natee
出典:株式会社Natee
株式会社Nateeは、共感が生まれやすい制作ノウハウをもつSNSコンサル会社です。
TiktokMCNと契約するなど、Z世代向けの創造支援を行っており、1万人を超えるクリエイターから選定することが可能なのも特徴として挙げられます。
戦略設計からレポート依頼など運用を丸投げできるため、リソースをなるべくかけたくない企業におすすめです。
会社名 | 株式会社Natee |
---|---|
住所 | 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-3-15 BIZCORE渋谷4F |
設立年月 | 2018年11月 |
サービス | ・SNSマーケティング支援 ・ショート動画制作 ・生成AI開発支援サービスなど |
費用(税込) | ・要相談 |
公式サイト | https://natee.jp/ |
株式会社メディアエイド
出典:株式会社メディアエイド
株式会社メディアエイドは、TikTokフォロワー34万人以上のクリエイターが経営しているTikTokコンサル会社です。
120以上の企業TikTokアカウント運用代行実績があり、集客や採用で運用したい企業におすすめです。
会社名 | 株式会社メディアエイド |
---|---|
住所 | 〒150-6016 東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー16F |
設立年月 | 2021年4月 |
サービス | ・TikTok運用代行 ・SNS広告運用代行 ・インフルエンサーマーケティング ・SNSプラットフォーム事業など |
費用(税込) | ・要相談 |
公式サイト | https://mediaaid.co.jp/ |
TikTokコンサル|企業・個人へ依頼する違いを比較
TikTokコンサルは、企業のほかにも個人へ依頼する選択肢があります。
どちらにもメリット・デメリットがあり、自社が求めたいレベルや予算感によって選ぶべき方法が異なります。
企業 | 個人 | |
---|---|---|
費用相場 | 5万円~100万円 | 5万円~30万円 |
メリット | ・豊富な実績からから最新トレンドや傾向を踏まえた専門的なアドバイスを受けられる ・インフルエンサーやフォロワーを活用した施策を打ちやすい ・代替要員の対応により安定的な運用ができる |
・費用相場が安い ・柔軟な対応ができる ・担当者と信頼関係を築きやすい |
デメリット | ・費用相場が高い ・細かなニーズへの対応が難しいこともある ・対応施策に制限がある |
・スキル、ノウハウに不安がある ・音信不通や納期遅れなどの可能性がある |
それでは、企業・個人別にTikTokコンサルを依頼する際の具体的なメリット・デメリットを見ていきましょう。
個人:費用相場より安く依頼できる
TikTokコンサルを個人に依頼する最大のメリットは、費用相場が企業に比べて安いということです。
費用相場は約5万円~30万円と企業に比べて低コストでサービスが提供できるため、費用を抑えてTikTokコンサルを受けたい企業におすすめです。
また、個人と直接やり取りをするため、細かなニーズに柔軟に対応してもらえるのも利点と言えるでしょう。
一方で、個人で活動しているため、病気や予定変更により安定的なサポートを受けたい企業にとっては向いていない可能性があります。
すべての業務を一人で担当するため大規模なキャンペーンや運用には対応できないこともあり、契約前にどの程度の実績があるのかよく確認することが大切です。
企業:実績が豊富で専門的なコンサルが受けられる
企業にTikTokコンサルを依頼する最大の強みは、組織的な運用体制で高いレベルのコンサルを安定的に受けられることにあります。
複数のスタッフが連携することで企画や分析など高いサービスを受けられるため、TikTok企業アカウントをすでに運用していて成果が出ずに困っている企業におすすめと言えます。
企業に依頼することはメリットが多いですが、費用が高めに設定されているので予算が少ない場合は、依頼内容をしぼる・比較的安価で依頼できる企業を探すなどの工夫が必要になるでしょう。
TikTokコンサルを企業に依頼する費用相場
TikTokコンサルを企業に依頼する費用相場は、会社やサービス内容によっても異なりますがおよそ月額10万円~50万円です。
主に会社の規模に応じて提供しているサービスが異なるので、規模ごとに分けて費用相場やサービス内容を具体的に紹介していきます。
大規模のコンサル会社:50万円~
大規模なコンサル会社でTikTokコンサルを受ける場合、月額50万円、サービス内容によってはそれ以上の費用がかかると考えておきましょう。
大規模なコンサル会社は実績が豊富なので、さまざまな業種のエキスパートから専門的なサポート・アドバイスが受けられるのが最大の強みです。
予算をかけても信頼できるTikTokコンサル代行会社に依頼したい場合は、おすすめな選択肢と言えるでしょう。
中規模のコンサル会社:30万円~
TikTokコンサルを中規模のコンサル会社に依頼する際の費用相場は、月額30万円~40万円となります。
大規模のコンサル会社よりも費用が安く、比較的要望に対して柔軟に対応してくれるのでコストパフォーマンスに優れている会社に依頼したい企業におすすめです。
大きな案件に対応可能なことはもちろん小さい案件にも対応できるので、幅広い業種や会社に当てはまる選択と言えるでしょう。
小規模のコンサル会社:10万円~
小規模コンサル会社に依頼する際の費用相場は、月額10万円ほどです。
費用を抑えて依頼できる一方で、部分的なアドバイスに限られることが多く、できることに制約があるので慎重に検討したほうが良いでしょう。
また、なかには実績や経験が少なく実態が伴わない業者もあるので、費用が安いという理由だけで依頼するのは要注意です。
TikTokコンサル会社を選ぶときのポイント
今回は、評判のいいTikTokコンサル会社を紹介しましたが、TikTok自体が比較的新しいSNSということもあり、なかには実績や経験が少ない会社もあります。
そこで、ここからは自社に合うTikTokコンサルを選ぶときのポイントを紹介するので、ぜひコンサル会社選びの参考にしてください。
同じ業界の実績があるか
TikTokコンサル会社を選ぶ際には、自社と同じ業界の実績があるのかを確認してください。
同業界の実績が豊富であれば、ノウハウや知識から効率よく成果を出せる可能性が高まります。
基本的にホームページで公開していることが多いですが、具体的な改善施策や数字を確認しておくと複数社から検討するときの指標になります。
サポート範囲はどこまでか
TikTokコンサル会社を比較検討する際には、どこまでサポートしてもらえるか確認しておきましょう。
TikTokコンサルは、アドバイスをもとに自社が対応することがほとんどですが、一部の会社では別料金で運用代行までサポートしている会社も存在します。
できるだけリソースを削りたくない場合は、予算と作業範囲を比較検討して理想のコンサル会社を見つけるのも方法の一つです。
費用が予算内かどうか
TikTokコンサルは、会社やサービス内容によって費用が異なるため、受けたいサービスが予算内に収まるかどうかもチェックが必要です。
たとえば、アドバイスのみのコンサルであれば月額20万円程度が相場ですが、動画制作や投稿代行、運用レポート報告など一気通貫のコンサルを希望する場合は月額50万円以上かかることが多いです。
そのため、TikTokコンサル会社を選ぶ際には、複数の会社から見積もりを取り、コンサル内容やクオリティを比較して検討することをおすすめします。
TikTokコンサル依頼のおすすめ業者と個人・企業に依頼する違い|まとめ
本記事では、TikTokコンサルのおすすめ業者を厳選して10社紹介し、個人・企業に依頼する違いについても解説しました。
TikTokは比較的新しいプラットフォームなので、実績や経験が豊富な業者に依頼することで効率よく運用することが可能になります。
株式会社メディアエクシードは、売上に直結するTikTokコンサルを得意とし、とくにECサイトや不動産、アプリ、通信サービスの動画制作の実績が豊富です。
予算や目的に応じて柔軟にプランを用意していますので、TikTokコンサル会社選びに迷っている企業は一度お問い合わせください。
Web集客相談フォームはこちら!
当ブログの運営をしている株式会社メディアエクシードは、少数精鋭のWebマーケティング会社です。
一言でいえば、少数だからこその強みを生かした「痒いところに手が届く会社」です。
王道のWebマーケティングだけではなく、弊社が自社プロダクトの集客のために、独自で編み出したマーケティング手法を持っており、
そのノウハウの中からクライアント様の業態に合った最適な集客プランをご提案させていただいております。
もし、「現状のWeb施策が成約に繋がっていない、Webで効率的に新規開拓をしたい!」とお考えでしたら、お気軽にご相談ください。
関連記事
-
マーケティングコラム
YouTubeのブランドアカウントとは?メリットや作成方法を紹介
2023/03/29
-
マーケティングコラム
TikTokの収益化の仕組みを解説!今からやっておくべきこととは?
2023/03/29
-
マーケティングコラム
【最新】東京にある広告代理店おすすめ22選と来客数を増やせる企業の選び方
2024/06/25
-
マーケティングコラム
YouTubeプレミアムを解約する方法4選!契約の確認方法も紹介
2022/04/27
-
マーケティングコラム
Wayback Machineとは?使い方や活用する場面を解説
2021/05/20
-
マーケティングコラム
歯科のホームページ制作会社12選|集患に強い会社の選び方と費用相場
2024/11/01