2023年7月からGoogleアナリティクスは、ユニバーサルアナリティクス(UA)からGoogleアナリティクス4(GA4)へ切り替わります。
UAの操作に慣れている人や企業のweb担当者様の中には、「GA4難しい…」や「UAよりも使いづらい」と感じている方も多いのではないでしょうか。
当記事では、GA4が多くの人に「難しい」や「使いにくい」と言われているワケ、GA4がUAとは全く別のアクセス貝瀬r気ツールである理由についてご紹介してきます。
なぜGA4は難しいと言われているのか
多くのWeb担当者を悩ませているGA4ですが、どうしてここまで「難しい」と言われているのでしょうか?
まだリリースしてから日が浅いツールであることも理由の1つとして考えられますが、その他にGA4が難しいと言われる理由は以下の4つが挙げられるでしょう。
- ①UAからデザインがリニューアルした
- ②UAとデータの計測方法が異なる
- ③解説サイトや本が少ない
- ④UAからデータ移行ができない
1つ1つ詳しく見ていきましょう。
なお、扱いづらいGA4を直感的に操作・管理を行いたい場合はLooker Studio(ルッカ―スタジオ)の導入が非常におすすめです。
操作が難しいGA4の複数のデータを見やすくまとめたり、グラフ化したりと使い勝手が良いBIツールです。
以下の記事で紹介しているので、GA4の学習コストを削減したい方はぜひ確認してみてください。
GA4が難しい理由|①ダッシュボードのデザインが変更された
GA4は移行前のUAからページデザインが大きくリニューアルしました。
UAのトップページデザイン
GA4のトップページデザイン
サイトのリニューアルに伴い、UAの時に慣れ親しんでいた「サイトコンテンツ」などのボタンが無くなり、以前簡単に確認できていたデータを探すことが難しくなってしまいました。
それだけではなく、GA4では新たに「探索」や「広告」といった機能が加わり、ただでさえUAで見れていたデータを探すことで精一杯のWeb担当者様に追い打ちをかけてきます。
このようにサイトのデザインやUIが変わったことにより、UAよりも操作が難しく感じる方が多いようです。
GA4が難しい理由|②UAとデータの計測方法が異なる
GA4はUAとアクセスの計測方法が異なります。
データ | ユニバーサルアナリティクス(UA) | Googleアナリティクス4(GA4) |
---|---|---|
PV | PVとして計測 | イベントとして計測 |
セッション | セッションとして計測 | イベントとして計測 |
イベント | イベントとして計測 | イベントとして計測 |
Eコマース | Eコマースとして計測 | イベントとして計測 |
カスタムディメンション | カスタムディメンションとして計測 | ヒット単位:イベント ユーザー単位:ユーザープロパティ |
表を見るとわかる通り、GA4は全ての項目をイベントとして計測しています。
UAは分析の指標が「セッション」であったのに対し、GA4の分析指標は「イベント」に変更されました。イベントは「ユーザーが起こした行動」と言い換えられるため、GA4はよりユーザーの行動を重視する計測に変わったのです。
しかし、計測方法が大きく変わったことでUAの操作に慣れていた方が混乱してしまい、難しく感じるケースもあるようです。
GA4が難しい理由|③解説サイトや本が少ない
GA4は2020年10月にリリースした比較的新しいアクセス解析ツールということもあり、解説サイトや本がまだまだ少ないのが現状です。
UAは細かい設定や操作方法を解説するサイトや書籍がネット上や本屋さんに溢れていため、初めてGoogleアナリティクスを触るという方でも勉強しやすい環境が整っていました。
しかし、GA4はプロのWebマーケターでもまだ完璧に使いこなせている方は少なく、解説サイトや書籍が出回っていないため「GA4を勉強したくても参考にするものがない」と勉強の敷居が高くなってしまうのです。
時間が経てばわかりやすい書籍やサイトは増えていくことが予想されますが、現状は初心者の方が学びずらい環境であることは間違いないでしょう。
GA4が難しい理由|④UAからデータ移行ができない
GA4は前身のUAからデータを移行することができません。
iPhoneのデータ移行のようにUAのデータを簡単にGA4に送ることはできないため、1からデータを収集していく必要があります。
また、GA4は上記でもお伝えした通りUAとアクセスを計測する方法が異なるため、同じPV数でも計測数数値が変わります。
そのため、GA4はUAの後継ツールというよりも計測方法や使用する目的が異なる別のアクセス解析ツールと解釈した方がわかりやすいかもしれませんね。
GA4が使いにくいと言われるワケ
GA4はUAの操作に慣れている方からすると、「使いにくい」と感じることがあるようです。
ここでは、GA4がなぜ使いにくいツールと言われているのかご紹介していきます。
GA4が使いにくい理由|①自分で設定をする項目が多い
GA4はUAに比べて自分で設定しなければならない項目が多いです。
代表的なものがGA4で新しく追加された「探索」で、探索レポートを作成するためには分析したい項目を自分で全て設定する必要があります。
様々な切り口で細かい分析ができることは大きなメリットではありますが、「少しこちら側に投げやりなのでは?」と感じるところがUAの時よりも多く感じます。
他にも細かいイベントなどは自分で設定しないと計測を始めることが出来ないため、UAの操作に慣れている方は設定しなければいけない項目の多さに戸惑うかもしれません。
GA4が使いにくい理由|②新しい単語が出てくる
GA4はUAではあまり聞き馴染みのなかった言葉がいくつか出てきます。
エンゲージメント | サイトやアプリ内においてユーザーが起こした何らかのイベントのこと |
---|---|
エンゲージメントセッション | ・ページの閲覧時間が10秒以上 ・1件以上のコンバージョン(CV) ・2回以上のページビュー(PV) のどれかに当てはまる場合に計測 |
アクティブユーザー | ウェブサイトもしくはアプリケーションにアクセスした個別ユーザーの数のこと |
ページとスクリーン | サイトとアプリの各画面におけるページビューとスクリーンビューの表示回数を調べる項目 |
イベント | ユーザーの行動を計測する指標で、GA4ではUAよりも細かくイベントを設定することができる |
Organic search | Googleなどの検索エンジンからのアクセス数 |
Referral | 他のHPからリンクを介して自分のサイトへアクセスされた数 |
Direct | ブックマークやお気に入りといったところから直接アクセスされた数 |
Social | TwitterをはじめとするSNSからアクセスされた数 |
scroll | ページ最下部(ページ全体の90%)までスクロールされた回数 |
これらの単語の意味をしっかりと理解していないと調べる手間が増え、結果的に使いずらく感じてしまいます。
新しい単語は覚えるしかありません。またこの単語がどのような場面で使われているのかも理解しておく必要があります。
単語は1度覚えてしまえばGA4の理解を助けてくれる強い味方になるため、操作方法などを深く学ぶ前に新しい単語の意味をしっかり理解しておくことも大切です。
GA4が使いにくい理由|③探索レポートを共有した時に編集ができない
GA4では探索で作成したレポートを共有する際、共有された側はレポートを編集することができません。
少し数値を変えてデータを見たい場合は、1度共有を解除して共有したユーザーが編集をした上で再度共有するという手間が発生するため、少し不便な仕様になっています。
クライアントに毎月のアクセス数などのデータを探索レポートで提出する方にとっては、使いにくいと感じる場合もあるでしょう。
しかし、この仕様はこれからのアップデートで改善することも考えられるため、まずは探索の使い方やUAで見れていたデータの見方などを優先して覚えることをおすすめします。
GA4はUAと全く別のアクセス解析ツール
GA4が「難しい」「使いにくい」と言われていることは事実ですが、ネガティブなことばかりではありません。
GA4はUAでは計測できなかったデータまで収集できることやプライバシーを重視したデータ収集が可能など、UAとは全く別のアクセス解析ツールとして素晴らしい性能を持っています。
ここではUAにはないGA4の魅力についてご紹介していきます。
GA4の魅力|①UAよりもユーザーを細かく分析できる
GA4はUAよりも細かいユーザーの動きを分析することができます。
UAで見ることができたユーザーの行動はもちろん、データストリームによるサイトとアプリの横断計測により正確なユーザーの動きを把握することができるようになりました。
GA4を活用することで自分たちのサービスに関心のあるユーザーを重点的に訴求することも可能になり、UAよりもLTVの高いユーザーを見つけやすくなったと言えます。
他にも、ページ内に埋め込まれた動画の再生時間を計測することもできるなど、使い方によってはUAよりもコンバージョンやアクセス増加に活用できるでしょう。
GA4の魅力|②プライバシーを重視したデータ収集ツール
近年のプライバシー情報の保護を推奨する社会的背景から、Cookieを活用したデータ計測の廃止が進んでいます。UAはCookieを活用してデータ分析が行われていましたが、GA4はユーザーのプライバシーを守った上でデータを収集することができます。
GA4は、GDPR(一般データ保護規則)とCCPA(カリフォルニア州消費者プライバシー法)のデータ規制法や規則に準拠したアクセス解析ツールとなっており、今の時代に適したデータ計測ツールなのです。
また、UAではサイトとデバイスの横断的な計測ができなかったことにより、ユーザーがデータ削除を求めた場合にデバイスごとにデータを削除しなければならないというデメリットがありました。しかし、GA4では横断的な計測が可能になったため、データを一括して削除することができるなど、データ管理がしやすくなったというメリットもあります。
GA4の魅力|③GA4はユーザーの未来も予測できる
GA4はGoogleの機械学習モデルを使った予測指標が導入され、ユーザーの未来を予測できるようになりました。
この予測機能により「購入の可能性」「離脱の可能性」「予測収益」などを調べることができ、よりユーザーのことを深く知ることが可能です。
ただし、予測指標を活用するためには下記の条件を満たす必要があります。
1.購入ユーザーおよび離脱ユーザーのポジティブ サンプルとネガティブ サンプルの最小数。関連する予測条件をトリガーしたリピーターが過去 28 日の間の 7 日間で 1,000 人以上、トリガーしていないリピーターが 1,000 人以上必要です。
2.モデルの品質が一定期間維持されていることが要件になります。
3.購入の可能性と予測収益の各指標の両方を対象とするには、プロパティは purchase(収集が推奨されるイベント)と in_app_purchase(自動的に収集されるイベント)の少なくともどちらか一方を送信する必要があります。purchase イベントを収集する場合、そのイベントの value と currency パラメータも収集する必要があります。
引用:[GA4] 予測指標
少しずつGA4の操作に慣れよう
GA4はUAと計測方法やサイトデザインが大きく変更されたなど、「難しい」や「使いにくい」といった印象を受けることは無理もありません。
しかし、2023年7月からUAの計測がストップすることを考えると、Googleアナリティクスを使ってアクセス解析をする方はGA4を避けて通ることはできません。
GA4の本格的な移行まではまだ時間があるため、毎日少しずつ触ってみてGA4に慣れていきましょう。
しかし、GA4への移行のやり方やその後の設定がわからないという方も多いと思います。
そのようなお悩みを抱えている方はGA4のコンサルサービスを活用することもおすすめです。
メディアエクシードでは、GA4に関する疑問を1ヶ月間回数無制限で質問できる「GA4コンサルティングサービス」を行っています。
料金は55,000円~(月額)となっており、「データの見方がわからない」「コンバージョン設定が正しくできているか不安」といった疑問を何回でも質問できます。
弊社のGA4専門スタッフが対応しますので、安心してご相談ください。
また、GA4の設定代行サービスも1サイト55,000円(税込)で承っております。
料金にはコンバージョン設定(プロパティ上限の20個まで)も含まれておりますので、まだGA4への移行・導入がお済ではない方はぜひこちらもご検討ください。
詳しくは下記のサービスページをご参照ください。▼
GA4が「難しい」「使いにくい」と言われるのはなぜ?|まとめ
今回は、GA4が「難しい」「使いにくい」と言われる理由についてご紹介いたしました。
GA4はUAから変更点が多く、使用ユーザーを悩ませていることは事実ですが、使い方を覚えることでUA以上にユーザーの行動を詳しく調べることができるなど、メリットもたくさんあるアクセス解析ツールです。
計測方法がページからユーザーへと変更したため、UAの後継ツールというよりは全く別のツールだと割り切って使うことをおすすめします。
メディアエクシードでは、GA4の設定でお困りの方に向けて設定代行サービスを展開しております。
GA4で計測をするに当たって必要な解析タグの設置やコンバージョンの設定はもちろん、マイレポートの設定なども代行していますので、GA4の設定やUAからの移行でお困りの方はお気軽にお問い合わせください。
関連記事
-
マーケティングコラム
三重県の記事作成代行会社4選と質が高い記事を作る会社の選び方
2025/01/15
-
マーケティングコラム
札幌のWebマーケティングに強い会社おすすめ25選|特徴と実績を徹底比較
2024/06/25
-
マーケティングコラム
効果の高いエステサロンの集客方法7選!予約が埋まらない理由も徹底解説
2023/01/24
-
マーケティングコラム
風評被害対策会社おすすめ16社を比較!ネット風評被害対策業者の選び方も解説
2024/12/04
-
マーケティングコラム
YouTubeの二段階認証とは?必要な理由や設定のやり方をご紹介!
2022/06/16
-
マーケティングコラム
コミュニティ機能を使ったYouTubeアンケートのやり方とメリット
2019/08/21