マーケティングコラム

動画撮影の費用相場を徹底解説!料金が変動する要因とは

動画撮影の費用相場を徹底解説。企業依頼と個人依頼の違いや種類別の料金目安、外注先選びのポイントを紹介し、失敗しない発注方法と成功のコツを解説します。

動画撮影の相場はどれくらいなのか、依頼先によって費用がどう変わるのか気になっていませんか。安く抑えたい一方で、品質や納期の不安もあるでしょう。

本記事では、動画撮影の費用相場をわかりやすく解説し、企業への依頼とフリーランスへの依頼の違いを比較しています。

さらに、目的別の料金目安や外注先選びのポイントも紹介します。動画撮影の外注先をお探しの方はぜひ最後までご覧ください。

動画撮影を外部に依頼するときの相場は?

ショート動画撮影のイメージ

動画撮影の費用相場は、依頼先・動画の種類・撮影内容によって大きく変動します。おおよその基準としては、個人・フリーランスへ依頼する場合は数千円〜30万円前後、制作会社などの企業へ依頼する場合は5万〜100万円前後が目安です。

企業依頼では、品質の安定性・契約の明確さ・納期の信頼性など、金額以上の安心感が得られる点が大きなメリットといえます。



依頼先 平均費用相場(税別) 特徴 向いている用途
フリーランス・個人 数千円〜30万円 低コスト・柔軟対応、品質差が大きい SNS動画、社内研修、短尺広告
制作会社・企業 3万〜100万円 品質・契約・サポートが安定 企業PR、採用、プロモーション映像
広告代理店経由 50万〜150万円以上 企画・戦略まで一括対応 ブランド広告、大型キャンペーン

動画制作は高い買い物ではありますが、完成後の成果を長期的に活用できる資産でもあります。

たとえば、縦長動画であれば複数のSNSプラットフォームサービスに掲載ができるので、動画制作は1本分でも、Instagram・TikTok・YouTubeショートの3つに投稿することができます。

動画撮影の費用相場はとにかく幅広い

動画撮影をするカメラの液晶

動画コンテンツを配信しないとユーザーに閲覧・認知してもらえない時代になり、多くの企業が動画でのコンテンツを作ろうと画策しています。

しかし、企業として動画を発信する以上、それなりのクオリティを担保したいと考えるケースも多いですが、費用感に悩む方も同じように多いのではないでしょうか。

実際、動画撮影の費用相場は、依頼先・動画の種類・撮影規模によって大きく異なり、一般的には、数万円〜数百万円の幅があるといわれています。

たとえば、短いSNS用動画と企業PR動画では、必要な機材やスタッフ構成、編集工数がまったく違うため、同じ「撮影」といっても価格に差が生まれます。

ここでは、まず「企業」と「個人」に依頼する際の費用感についてご紹介します。

企業に動画撮影を依頼する場合

企業に動画撮影を依頼する場合の費用相場は、1本あたり3万〜100万円前後が目安です。

企業に依頼することで、企画構成から編集・納品まで一貫して対応できるため、仕上がりの安定性と納期の確実性が高い点が特徴です。

また、長時間のプロモーション動画や、世界観を大事にするブランディング系の動画などは、企業に動画撮影を依頼するケースも多いでしょう。

個人・フリーランスなどに動画撮影を依頼する場合

個人・フリーランスに動画撮影を依頼する場合の費用相場は、1本あたり数千円〜30万円前後が一般的です。

カメラ1台・簡易照明などで撮影を行い、短納期で柔軟に対応できる点が魅力です。

特にSNS用動画など、スピード重視・小規模案件に向いています。

ただし、安価に発注できる一方で、「思ったようなデータが納品されない」「修正対応が曖昧」などのトラブルも報告されています。

予算が限られている場合は、撮影のみのフリーランス・編集は企業に依頼するハイブリッド発注も有効な選択肢です。

動画の種類によっても撮影の費用は変動する

レビュー動画・紹介動画に出演する女性と動画撮影の風景

動画撮影の費用は、制作目的や動画の種類によって大きく変動します。同じ3分の動画でも、プロモーション動画とマニュアル動画では、必要なスタッフ数・撮影場所・編集工数がまったく異なります。

費用を見積もる際は、まず「どの種類の動画を作りたいのか」を明確にすることが重要です。


動画の種類 想定尺 費用相場(税別) 主な活用目的
プロモーション動画 2分〜5分 30万〜80万円 商品・サービスの販促・広告
店舗・会社紹介動画 3分〜5分 20万〜60万円 企業ブランディング・採用PR
SNS用縦長動画 15秒〜1分 5万〜20万円 Instagram・TikTokなどのSNS広告
マニュアル動画 3分〜10分 10万〜40万円 社内研修・製品操作説明

こうした価格差は、「演出・構成の複雑さ」「撮影時間」「編集工程数」に比例します。一般的にストーリー性や演出が多いほど、費用は高くなる傾向があるので注意しましょう。

ここでは、各動画の種類別に費用感についてご紹介します。

プロモーション動画

プロモーション動画は、商品・サービスの魅力を伝えるための広告映像で、もっとも費用幅が広いジャンルです。構成や演出にクリエイティブ要素が多く、1本あたり30万〜100万円が相場です。

プロモーション動画が高額になる主な要因は以下の通りです。

・企画・構成・シナリオ作成を含む場合
・撮影スタッフや照明機材の追加
・スタジオのレンタル費用
・モデル・ナレーター起用
・編集段階でのCG・アニメーション挿入

訴求力を高めたいほど、プロモーション動画は投資型のコンテンツになるといえます。

店舗・会社紹介動画

会社や店舗紹介動画は、採用やブランディングを目的に制作されます。撮影時間は半日〜1日程度、費用相場は20万〜60万円前後です。

企業依頼では、社内インタビュー・外観・オフィス風景など多角的に撮影するため、カメラ2台体制になることもあります。

また、紹介動画の中に経営者インタビューを組み込むケースでは、照明・音声・テロップ編集が加わるため、追加10〜15万円のコストが発生します。

信頼感を重視する映像であるため、「価格よりも完成度」を優先する企業が多く、企業依頼率が最も高いジャンルともいえます。

SNS用縦長動画

近年急増しているのが、InstagramリールやTikTokなどで活用する縦長ショート動画です。
尺は15秒〜1分程度で、費用相場は5万〜20万円前後です。

スマートフォン向けの縦構成や早いテンポの編集が求められ、スピード感とトレンド性がポイントになります。

また、プロモーション動画と一緒に「SNS用の簡易版」を追加制作するケースも多いです。横長のプロモーション動画の上下に内容を告知するテキストなどを追加し、縦長動画として活用する手法も一般的です。

この場合は、素材自体は長尺のプロモーション動画から流用するので、別途撮影は不要になり、編集費用だけが発生します。

マニュアル動画

マニュアル動画は、社内研修や製品説明に用いられる「業務効率化目的」の映像です。
ナレーション付きで10万〜40万円前後が相場です。

特徴は、演出よりも分かりやすさと正確性が重視される点にあります。現場スタッフの教育や製品操作の標準化を目的とするため、複数回撮影が必要なケースも少なくありません。

企業が制作を依頼する場合、テキストマニュアルと併用してeラーニング形式に展開できることも多く、長期的に見てコスト削減効果が期待できます。

動画撮影の費用相場を変動させる要素とは

動画撮影のイメージ

動画撮影の見積もりは、単に「撮影時間」や「編集の有無」だけで決まるものではありません。

実際には、人件費・交通費・撮影場所費用・機材費など、複数の要素が積み重なって最終金額が形成されます。

法人案件では、制作チームの人数や移動距離が費用全体に大きく影響します。

人件費

動画制作における最大の費用要因が人件費です。撮影や編集には複数の専門職が関わり、それぞれ拘束時間によって料金が変わります。


職種 日当相場(税別) 主な業務内容
ディレクター 3万〜7万円 企画構成・現場指揮
カメラマン 3万〜5万円 撮影・構図・ライティング
音声・照明スタッフ 2万〜4万円 音響・照明調整
編集担当 2万〜6万円 編集・テロップ・BGM挿入
ナレーター 1万〜3万円 音声収録・原稿読上げ

拘束時間が1日を超える場合、残業やロケ延長による追加費用(1時間あたり5,000円〜10,000円)が発生します。

撮影内容によっては、ドローン操縦士やCGデザイナーが加わることもあり、その場合はさらに10万〜20万円上乗せされます。

これらの人件費は、制作の質と直結するため、安易な人員削減は映像の完成度を下げるリスクがあります。

交通費・撮影場所の費用

撮影場所の選定も、費用変動の大きな要素です。ロケ地の利用料・移動距離・宿泊の有無によって、全体コストの10%〜20%程度を占めるケースがあります。

・撮影場所レンタル費(スタジオ・貸会議室など):1万〜5万円/日
・屋外ロケ許可・申請料:5,000円〜2万円
・都内→地方への移動費・宿泊費:2万〜10万円

これらのコストを削減するために、複数の動画の内容を1日で撮り切ることが多いです。事前に撮影スケジュールをすり合わせ、圧縮して1日完結にする工夫が求められます。

カメラマンの機材の使用料金

カメラマンが所有・持ち込みする撮影機材の使用料も費用に影響します。機材の種類やグレードによって価格差が大きく、特にシネマカメラや照明機材を使用する場合はコストが上がります。


機材名 使用料(1日あたり) 用途・特徴
一眼レフ・ミラーレス 5,000円〜15,000円 SNS・社内動画など軽量撮影向け
シネマカメラ(Blackmagic・RED等) 30,000円〜100,000円 CM・企業PVなど高画質撮影向け
ドローン(操縦士込み) 20,000円〜50,000円 屋外・建物紹介・空撮映像
照明・レフ板・三脚セット 5,000円〜10,000円 室内撮影の光調整用
ワイヤレスマイク・音声機材 5,000円〜15,000円 インタビュー・イベント収録

企業依頼では「自社保有機材+レンタル機材」を併用するため、高品質かつ安定した撮影が実現できます。

フリーランスの場合は、機材をレンタルして対応することも多く、レンタル費が別途上乗せされるケースが一般的です。

高額なカメラほど色調や解像度の再現性が高く、企業ブランディング動画では特に投資効果が大きいといえます。

動画撮影の外注先はどのように選ぶべき?

対談動画の撮影イメージ

動画撮影を外部に依頼する際、「誰に頼むか」によって最終的な品質・納期・コストパフォーマンスは大きく変わります。

価格だけで選んでしまうと、納品後に「想定と違う仕上がりだった」「修正対応が不十分だった」といったトラブルにつながるリスクがあります。


比較項目 企業(制作会社)に依頼 個人・フリーランスに依頼
対応範囲 企画〜編集まで一貫対応 撮影・編集いずれかに限定が多い
品質・安定性 スタッフ複数体制で安定 スキル差が大きく個人差あり
契約・納期の信頼性 法人契約で保証体制あり 納期遅延・修正対応は個別判断
著作権・権利処理 契約書で明確化される 事前確認が必要
修正対応 複数回・社内チェック込み 回数制限が多い

スピードとコストを優先するならフリーランスに依頼

予算を抑えつつ短納期で仕上げたい場合は、個人・フリーランスが向いています。

ただし品質にばらつきが出やすいため、実績確認と契約条件などのすり合わせは事前にしっかり行う必要があります。

信頼性と品質を重視するなら企業への依頼が最適

ブランドの印象や映像の完成度を大切にしたい場合、企業制作会社が最も安心です。

契約・納期・修正対応が体系化されており、長期的な運用にも適しています。

企業依頼の主なメリット
  • ・専門チームによる高品質な映像制作が可能
  • ・契約書・納期・著作権などの管理が明確
  • ・修正対応が丁寧で、納品後のフォローも手厚い
  • ・ブランド価値を損なわない安定したクオリティが保てる

もちろん、フリーランスと比較すると費用は高めですが、企業PRや採用動画など「企業の顔」となる映像には最適な選択です。

特に、撮影や運用のディレクションについての知見がない場合は、費用感だけでフリーランスを選んでしまうと、撮影そのものが上手くいかなくなってしまう可能性もあります。

依頼する前に、自社では何を担当するのか、どこまでを外注依頼するのかという線引きを付け、その分野に特化した外注先を選ぶようにしましょう。

動画撮影の費用相場を徹底解説|まとめ

メディアエクシードの売れる動画制作サービス

動画撮影を成功させるカギは、「相場を知り、目的に合った外注先を選ぶ」ことにあります。

短期的に費用を抑えるなら個人依頼も有効ですが、ブランド価値・品質・納期リスクを考慮するなら企業への依頼が最も安定的です。

特にコーポレートサイトや広告運用に使う映像は、信頼性の欠如が企業イメージを損なう恐れがあります。

動画制作は単なる費用ではなく、企業の未来を支える投資です。

依頼前に相場を把握し、複数社から見積もりを取得したうえで、安心できる制作パートナーを選定することが最善策といえるでしょう。

株式会社メディアエクシードの「売れる動画制作サービス」では、企画から撮影・編集・分析・運営までワンストップでサポートいたします!

「インパクトのある魅力的な動画が作れない」「ブランディングを担保しながらもバズる動画を作りたい」とお悩みの方はぜひお気軽にご相談ください。

関連記事

駒崎 凜

監修者

監修者

駒崎 凜

動画制作スペシャリスト

駒崎 凜

動画制作スペシャリスト

映像制作の専門学校を卒業後、フリーランスとして経験を積んだのちメディアエクシードに入社。動画編集者として自社運営チャンネル・クライアントの映像制作全般業務を担当。

これまで、プロモーションビデオ制作や採用動画などの実写動画に加え、モーショングラフィックスやインフォグラフィックスなど2D動画制作など累計300本以上の動画制作に携わる。動画の企画から撮影、編集まで映像制作全般業務をこなす対応力が強み。

現在EC事業部にて、自社ECサイトの運営とYouTubeやTikTokなどのSNSの運用にも携わり、WEBマーケティング領域まで活躍の場を広げる。

豊富な映像制作経験とECサイト運用で学んだ発想力を活かし、クライアントが抱える課題の解決を解決するだけでなく「成果につながる映像制作」を提供します。

TOPへ戻る